• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

基底小体を介するシグナル伝達の異常により惹起される嚢胞腎形成メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K15983
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

松尾 和彦  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70599753)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードkendrin / 一次線毛 / 中心体
研究実績の概要

本研究計画では、一次線毛の基部(外部)に局在するタンパク質kendrinが一次線毛の内部を介するシグナル伝達制御に関与している可能性を明らかにすることを目的としている。
前年度は、kendrinが一次線毛内のタンパク質の局在や動態の変化に関与する分子と相互作用している可能性が考えられたため、ビオチンリガーゼを用いた近接依存性標識法を用いてkendrinの結合タンパク質の解析準備をおこなっていた。研究計画当初とは異なり、BirA(R118G)に変えて、更に高効率にビオチン化する事が可能なTurboIDを使用して検討をおこなう計画にした。これまでに、TurboID-kendrinが基底小体に局在していること、及び、基底小体近傍にビオチン化されたタンパク質が局在している事を蛍光顕微鏡観察にて見出した。
今年度は、共同研究を行っている理研・生命機能科学研究センター・分子配列比較解析チームにTurboID-kendrinによりビオチン化されたタンパク質の解析を依頼した。現在は、このデータの解析をおこなっており、特に一次線毛を介するシグナル伝達に関与すると報告されている分子があれば、免疫蛍光染色やwestern blottingによりkendrinとの相互作用について更に検討をおこなっている。PCNTと相互作用する分子が明らかになれば、これらが関与する一次線毛を介する新たなシグナル伝達の分子メカニズムの解明につながることが期待できる。
また、一次線毛を有する細胞におけるkendrinの詳細な細胞内局在や、kendrinを発現抑制した際の一次線毛の構造異常に関して透過型電子顕微鏡を用いた解析をおこなう予定であったが、透過型電子顕微鏡の付属機器が故障したためCCDカメラによる画像撮影が困難である。そこで、超解像顕微鏡を用いた構造観察を行い、PCNTの発現抑制による構造異常の有無を検討している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 一次繊毛タンパク質CEP290/NPHP6は微小管系を介して細胞接着を制御する。2021

    • 著者名/発表者名
      松尾和彦 八代健太
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi