研究課題/領域番号 |
18K15984
|
研究機関 | 奈良県立医科大学 |
研究代表者 |
鮫島 謙一 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (00460858)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 糖尿病性腎症 / 蛋白尿 / 糸球体病変 / 間質性病変 |
研究実績の概要 |
410例の腎生検検体をすべて染色し,計測を開始した.すべての計測項目を計測し終えていないが,7割程度の計測項目を測定し終えた.臨床検査項目については基本的な検査項目は記録を取り終えた.その成果として腎生検所見では糖尿病性腎症と確定診断された症例でも臨床的に蛋白尿を認めない症例が多数あること,それらの病理所見で重度の変化を認める症例が認められることが確認できた.また尿蛋白量は間質の線維化病変と糸球体病変を総合して検討することが重要であることも確かめることができた.さらに間質への細胞浸潤の程度と間質の線維化との間に症例間のばらつきが確認できたため,詳細な検討を行っている.蛍光抗体法については,凍結切片が残存しているものについて検討している.とくに,IgGについてはサブクラスについても検討することで沈着物がAGEとして矛盾がないかなども検討している.さらに,尿所見については,蛋白尿にのみに着眼していたが,尿潜血や上皮細胞,顆粒円柱などについても検討を加えている.現時点で統計学的には検討出来ていないが,印象としては予後との関連において興味深いデータとなり得る可能性がある.少なくとも少数例では腎予後との関連が確認できている.臨床データについては欠損値を少しでも減らすため同時期に他科で測定したデータについても詳細に検討したところ,欠損値を補うことができている.今後も詳細に診療記録を検討していくことで欠損値を減らすことが可能であり,検討を続けている.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
すべての標本のHE染色,PAS染色,PAM染色,およびmassonn染色を終え計測を開始することができていること,病理所見と臨床所見についてもある程度は評価できている.ただ,病理所見を検討していく中で間質病変でいくつか気になる点がありさらに詳細に検討したいため少し時間を要する可能性がある.
|
今後の研究の推進方策 |
病理所見についてさらに詳細に検討していく.また,間質の線維化と細胞浸潤との関係については,特に注意深く検討していく.臨床所見についても引き続きデータを収集していく.
|
次年度使用額が生じた理由 |
HE染色,PAS染色,PAM染色,およびmassonn染色はすべての標本で染色できたが,IV型コラーゲンなど特殊染色については抗体の葉中ができておらず,使用額の差異が生じた.
|