研究課題
糖尿病腎症を有する患者数は世界的規模で増加の一途を辿っており、そのステージ進行にともなう生命予後低下とQOL悪化が大きな臨床的課題となっている。糖尿病腎症の病態解明は末期腎不全への進展を阻止する新たな治療戦略の構築につながることから、学究的な側面のみならず、透析医療を取り巻く経済的側面からも喫緊の課題となっている。低分子量GTP結合蛋白Rhoと下流分子ROCKは、アクチンストレスファイバーの脱重合やミオシン軽鎖のリン酸化による細胞形態や伸縮性の調節をはじめ、細胞の遺伝子発現にも関与している。ROCKにはROCK1、ROCK2という二つのアイソフォームが存在するが、活性化に至る分子機序や遺伝子欠損マウスにおける表現型の違いから、各アイソフォームは独自の機能を有すると想定されている。本研究では、腎糸球体構成細胞におけるROCK1のアイソフォーム特異的な役割を分子生物学的手法で明らかにすることを目的とした。ROCK1には特異的な阻害薬が存在しないため、その役割を解析するには遺伝子操作が不可欠であり、申請者らが保有しているROCK1欠損マウスを用いた研究計画を立案した。当該年度はROCK1欠損マウスを繁殖させて安定的に飼育することに成功し、磁気ビーズを用いて糸球体メサンギウム細胞を単離した。ROCK1欠損メサンギウム細胞では脂肪酸代謝に関わる遺伝子群が大きく変化しており、腎糸球体のエネルギー代謝にROCK1が関与することが示唆された。
2: おおむね順調に進展している
ROCK1欠損マウスの糸球体メサンギウム細胞を用いて、細胞のエネルギー代謝におけるROCK1の意義を明らかにすることが出来た。
ROCK1欠損マウスを用いて糖尿病腎症モデルを作製し、尿アルブミン値と腎の組織学的所見から、ROCK1の病態的意義と治療標的としての可能性を検討する。
疾患モデルの解析にあたり、マウスの必要個体数が得られなかったため、最終的な解析まで至らなかった。次年度に解析を行う予定としたため、未使用額が生じた。解析と現在準備中の英語論文校正費に未使用額を充てることとしたい。また、国内外の学会参加費も支出予定である。
すべて 2020 2019 その他
すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 6件) 備考 (1件)
JMA Journal
巻: in press ページ: -
Biomedicines
巻: 8 ページ: E40
10.3390/biomedicines8020040
Histochem Cell Biol
巻: 153 ページ: 111-119
10.1007/s00418-019-01830-3
Am J Physiol Renal Physiol
巻: 317 ページ: F839-F851
10.1152/ajprenal.00596.2018
Int J Mol Sci
巻: 20 ページ: 3393
10.3390/ijms20143393
Nat Metab
巻: 1 ページ: 422-430
https://doi.org/10.1038/s42255-019-0054-7
https://researchmap.jp/keiichiro.matoba/