• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ヒト糸球体疾患における治療可能な傷害ポドサイトの検出

研究課題

研究課題/領域番号 18K15986
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

岡部 匡裕  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (70595272)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードポドサイト / ポドサイト傷害 / EGR-1 / 糸球体疾患
研究実績の概要

本研究ではヒト糸球体疾患において,早期ポドサイト傷害マーカーとしてのMAFFおよびEGR-1の有用性を見出すことを目的としている.
抗体の問題でMAFF染色が困難であったため,EGR-1染色に絞って研究を進めている.蛍光染色での共染色評価も困難であり,連続パラフィン切片に対して酵素抗体法での染色を行い,ポドサイトのEGR-1発現を検証することとした.
ヒト・ループス腎炎(III型あるいはIV型)症例 24例を用いてポドサイトEGR-1陽性糸球体率を比較したところ,EGR-1陽性糸球体率は1日尿蛋白量および細胞性/線維細胞性半月体糸球体率と正相関し,推算糸球体濾過量および血清アルブミン値と逆相関した.EGR-1陽性ポドサイトはLNの活動性が強い症例で多く認められ,急性病変と関連することが示唆された.
腎生検で糸球体疾患と診断された患者98症例を用いて,EGR-1発現と,尿蛋白あるいは尿中ポドサイトマーカーとして腎生検時の尿nephrin mRNAならびにpodocin mRNAとの関連を調査したところ,EGR-1陽性糸球体率が尿蛋白量,尿nephrin mRNA量,尿podocin mRNA量と相関していた.サブグループ解析としてIgA腎症症例における検討でもポドサイトEGR-1陽性糸球体率は尿蛋白量および尿podocin mRNA量と相関していた.糸球体疾患においてポドサイトのEGR-1発現の程度と脱落ポドサイトの程度に関連があることが示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

SARS-CoV-2パンデミックのため検体収集ならびに実験中断期間があったため.

今後の研究の推進方策

尿中ポドサイトマーカーとの更なる関係を検討するため,尿中ネフリン蛋白あるいはポドカリキシン蛋白とポドサイトEGR-1発現との関連を検証する.まずは尿中ネフリン蛋白あるいはポドカリキシン蛋白の測定系を確立する.
糸球体におけるポドサイト傷害度とEGR-1発現との関連を検討するため,腎生検検体にポドシン染色を行い.糸球体におけるポドシン発現とポドサイトEGR-1発現とを比較する.
現時点ではポドサイトでのEGR-1発現評価はポドサイトEGR-1陽性糸球体率として半定量評価しかできていないため,WT1染色を行い,正常ポドサイトにおけるEGR-1ポドサイトの割合を評価していく.

次年度使用額が生じた理由

SARS-CoV-2パンデミックのため実験中断期間があり,予定していた実験ができなかったため.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Atypical Caspase 3-Dependent Death Process in Podocytes2020

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Kazuyoshi, Okabe Masahiro, Yokoo Takashi, Matsusaka Taiji
    • 学会等名
      American Society of Nephrology Kidney Week 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] ポドサイトにおけるEGR1発現の臨床病理学的検証2020

    • 著者名/発表者名
      岡部 匡裕、小池 健太郎、坪井 伸夫、松阪 泰二、横尾 隆
    • 学会等名
      第63回日本腎臓学会学術総会
  • [学会発表] ポドサイトの細胞死の特徴2020

    • 著者名/発表者名
      山本 和佳、岡部 匡裕、横尾 隆、松阪 泰二
    • 学会等名
      第63回日本腎臓学会学術総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi