研究課題
【研究目的】本研究は、低ネフロン数モデルであるHGNラットを使用し、低ネフロン下における高血圧およびCKD発症の機序を分子生物学的・病理形態学的に解析を行なうことを目的としており、以下、具体的な研究実施状況を提示する。【研究実施計画】HGNラットは、日本獣医生命科学大学により樹立した低ネフロン数を呈しているラットモデルでであり、腎臓の発生過程でネフロンが減形成されるために腎線維化を自然発症し、最終的に腎不全へと進行するとされている。CKD進行には中長期的期間(6~9ヶ月)が必要となる。現在、腎組織所見からはHGNラットの糸球体密度(ネフロン数)は明らかに少なく、代償的に糸球体肥大を呈していることが分かった。また蛋白尿や腎障害を早期に呈しており、各種介入群では腎障害の増悪傾向が示唆されている。ただし、今後の実験計画としては、下記の通り、モデルをMunich Wistar Fromter (MWF) rat strain、または母胎低栄養ラットモデルに変更し、総ネフロン数、single nephron GFR、糸球体内の遺伝子・蛋白・細胞発現の解析を施行する予定である。また並行してネフロン数が少ないとされるアボリジニの尿検体を用いてポドサイト障害を解析中であるが、その結果を受けて本モデルにおいてもにおいてポドサイト障害の解析を施行していく次第である。【研究成果】482サンプルが対象となった。これらのうち、一部の尿検体を使用し、ELISAによる測定条件の検討を行い、至適条件を得た。ABC studyのうち207検体において尿中ポドカリキシン濃度を測定した。現在、残りのサンプルに関して尿中ポドカリキシン濃度の測定を行っている。研究の客観性を保つため、各サンプルの臨床情報は伏せられており、全サンプルの尿中ポドカリキシン濃度測定終了後、臨床情報との関連についての解析が予定されている。
すべて 2020
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)
Nutrients
巻: 12 ページ: 2549~2549
10.3390/nu12092549