• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

マイクロRNAを介した細胞間クロストークが腹膜繊維化に果たす役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K15994
研究機関東京大学

研究代表者

浜崎 敬文  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20617774)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード腹膜線維化 / マイクロRNA
研究実績の概要

ヒト由来単球系培養細胞であるTHP-1細胞を、PMAとLPSで刺激してマクロファージ(M0、M1細胞)に分化させた。このマクロファージの培養上清中のExosomeを超遠心法を用いて回収し、回収したExosomeにCD63の発現を認めることを確認でき、マクロファージがExosomeを分泌していることが示唆された。マクロファージをExendin-4でTreatした・していない群のExosomeからマイクロRNAをそれぞれ抽出し、代表的なサンプルを用いてアレイ解析を行い、Exendin-4の有無でその発現に差があると思われるマイクロRNAの候補の絞り込みを試みた。
また、C57BL/6マウスを用いて腹膜線維化モデルマウスを作成し、Exendin-4で介入・非介入した後、採材直前に腹膜平衡試験を行って腹膜機能を評価するとともに、腹腔内のExosomeを回収した。回収したExosomeからマイクロRNAを抽出し、代表的なサンプルのアレイ解析を行って、Exendin-4の有無でその発現に差があると考えられるマイクロRNAの候補を絞り込んだ。
培養細胞と動物実験の結果を照らし合わせ、miR-30a-3p, miR-30d, miR-18a, miR-145の3つを、Exendin-4がマクロファージを介して腹膜線維化軽減に寄与する際に変化しており、かつ、マクロファージが分泌していると思われる、マイクロRNA候補と考えられた。
これらの候補マイクロRNAを培養細胞・動物の残りのサンプルで測定したが、残念ながらいずれもその発現に有意差は見られなかった。培養上清中のExosomeがごく微量であるため検出が困難であること、マイクロRNAのアレイ解析を行うサンプル数に限界があったことが影響したと思われた。また、Exosomeに内在するタンパクなどのマイクロRNA以外の物質の検討も必要と思われた。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi