研究課題
リソソーム障害モデルであるαガラクトシダーゼ欠損糸球体上皮細胞を用いて、TFEB過剰発現によるリソソーム生合成亢進のリソソーム障害に対する効果を検討した。その結果、TFEBの過剰発現は、αガラクトシダーゼ欠損糸球体上皮細胞におけるリソソーム障害によるαシヌクレイン発現を減少させなかった。今後は、活性型変異をもつTFEB産生細胞のCRISPR Cas9を用いた作成や、TFEB活性化薬の投与によるリソソーム活性化効果を検証することとする。TFEBの恒常的活性化および不活化変異をもつ培養糸球体上皮細胞を用いてTFEBの核内移行について検討した。簡便な細胞/核蛋白分離法を確立し、TFEB過剰発現細胞ではTFEBの核内移行が亢進することを確認した。さらに、恒常的活性化型TFEB過剰発現糸球体上皮細胞では、TFEBの核内移行が増加し、不活化型TFEB過剰発現細胞では、細胞質TFEB発現は増加するが、核内移行は低いことを確認した。高脂血症や高血圧モデルの疑似試薬による検討においては、飽和脂肪酸であるパルミチン酸の附置により、TFEBの発現および核内移行が増加すること明らかにした。さらに、恒常的活性化TFEB過剰発現細胞ではパルミチン酸附置によって誘導される細胞死を抑制すること、および恒常的不活性化TFEB過剰発現細胞では、細胞死の抑制を認めないことを明らかにした。以上のことから、TFEB活性化による細胞保護効果が明らかとなってきた。これまで、ヒト糸球体上皮細胞を用いて、ヒトTFEB過剰発現やヒトTFEBの点変異ベクターを用いた検討を行ってきた。今後マウスの検討を行ううえで、マウスTFEBによる細胞系を確立し、同様の結果が得られるかを検証する。
2: おおむね順調に進展している
本年度予定していた培養細胞を用いたTFEB活性化の効果についての可能性の評価を行うことができた。現在、既報のTFEB活性化薬による細胞保護作用について培養細胞および動物モデルを用いた検討を行っている。
引き続き、糸球体上皮細胞におけるTFEB活性化/不活化によるリソソーム機能の変化が細胞に及ぼす影響を評価するとともに、遺伝子改変マウス並びに培養細胞を用いた検討を行う。
すべて 2018
すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (1件)
Dev Cell.
巻: 47 ページ: 741-757
10.1016/j.devcel.2018.11.011.
PLoS One.
巻: 13 ページ: e0200487
10.1371/journal.pone.0200487.
Aging Cell.
巻: 17 ページ: e12796
10.1111/acel.12796.
Matrix Biol.
巻: 17 ページ: 30401-30408
10.1016/j.matbio.2018.01.003