• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

尿細管由来蛋白を指標とした慢性腎臓病の予後予測と線維化進展機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K16002
研究機関東海大学

研究代表者

田中 景子  東海大学, 医学部, 奨励研究員 (80794370)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード慢性腎臓病 / 尿細管間質性障害 / TFF
研究実績の概要

トレフォイルファクター(TFF)は消化管粘膜上皮を含む各種上皮細胞から産生される蛋白であり、mucinとともに粘膜の恒常性維持、傷害修復過程に重要な役割を果たす。TFF1,2,3のうち、TFF3は腎尿細管に発現する。我々は、慢性腎臓病患者の尿中TFF3が有意に増加している事に注目し、「TFF3が腎尿細管上皮細胞に発現し、その保護因子として働き、その発現上昇が慢性腎臓病の予後予測因子となる」と仮説を立てた。
平成30年度は、当院腎生検患者の腎組織RNAを解析し、尿中TFF3濃度、尿細管間質傷害マーカーと組織傷害スコアとの相関をみた。日本人に多いIgA腎症患者において、TFF3 mRNA量は、尿中への分泌量と相関し、また尿細管間質傷害マーカーや間質線維化スコアと有意に相関していた。TFF3は尿細管上皮細胞とくにUromodulin発現部位と同部位に発現する事を免疫染色で確認した。この研究成果を論文発表した。次に、培養細胞実験において、TFF3の発現調節機構の解明を試みた。慢性腎臓病に関連があるとされる、線維化(TGF-β、AngⅡ)、虚血・低酸素、炎症(IL-6、iNOS)、高糖濃度(グルコース、フルクトース)等で培養尿細管上皮細胞を刺激したが、予想に反しTFF3の発現増加はみられなかった。
平成31年度は、慢性腎臓病患者の尿検体を使用し、尿中物質としてGdIgA1(ELISA)や各種サイトカイン(マルチプレックスアッセイシステム;Bio-Plex)を測定した。この相関を検討する事により、新たな研究テーマにつながる可能性を見出した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Podocyte autophagy is associated with foot process effacement and proteinuria in patients with minimal change nephrotic syndrome2020

    • 著者名/発表者名
      Ogawa-Akiyama Ayu、Sugiyama Hitoshi、Kitagawa Masashi、Tanaka Keiko、Kano Yuzuki、Mise Koki、Otaka Nozomu、Tanabe Katsuyuki、Morinaga Hiroshi、Kinomura Masaru、Uchida Haruhito A.、Wada Jun
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 15 ページ: 1~15

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0228337

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Urine 5MedC, a Marker of DNA Methylation, in the Progression of Chronic Kidney Disease2019

    • 著者名/発表者名
      Onishi Akifumi、Sugiyama Hitoshi、Kitagawa Masashi、Yamanari Toshio、Tanaka Keiko、Ogawa-Akiyama Ayu、Kano Yuzuki、Mise Koki、Tanabe Katsuyuki、Morinaga Hiroshi、Kinomura Masaru、Uchida Haruhito A.、Wada Jun
    • 雑誌名

      Disease Markers

      巻: 2019 ページ: 1~10

    • DOI

      10.1155/2019/5432453

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi