• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

新規抗動脈硬化因子可溶型Flt-1による腎硬化症の発症機序解明と臨床的展開

研究課題

研究課題/領域番号 18K16005
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

松井 勝  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (70533727)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードCKD / PlGF / 腎性貧血
研究実績の概要

わが国における腎硬化症は糖尿病性腎症、慢性腎炎に次ぐ末期腎不全の基礎疾患として知られている。腎硬化症は様々な腎疾患に合併することで、腎障害をより進展させることが知られているが、分子機序に立脚した臨床的診断法や治療法は確立されていない。申請者らは,血管内皮の炎症を惹起するサイトカインである胎盤増殖因子(PlGF)とその内因性アンタゴニストである可溶型Flt-1 (sFlt-1)の均衡が動脈硬化疾患の発症ならび進展に重要であるという研究を積み重ねてきた(Kidney int. 2014, J Am Soc Nephrol. 2015).本研究ではPlGF/sFlt-1系が全身の血管病変だけでなく,腎局所内の血管病変にも重要な役割を果たしていることを証明することを目的にする。
われわれはCKD患者の血清を用いて,血中PlGF濃度と血中sFlt-1濃度をsandwich ELISA法で測定した.CKD患者の腎生検サンプルの組織所見では、血中PlGF濃度は細動脈の硝子化病変の程度ならびに間質の線維化病変と正の相関関係を示した。また、血中PlGF濃度は貧血との関連性を調査したところ、血中PlGF濃度は血漿Hb濃度と有意な逆相関を認めるとともに追跡調査では新規発症の腎性貧血マーカーになることも判明した。これらの結果から、血中PlGF濃度は腎硬化症の病変の重症度の新規マーカーになる可能性があるとともに、腎性貧血発症の予測因子になる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

腎硬化症の新規バイオマーカーとしての発展性を狙っていたが、臨床研究の調査から血中PlGF濃度と貧血との関連性に着目し、論文化できるまでのデータを得ることができた。新型コロナウイルス感染症の影響で、順風満帆に基礎研究や臨床研究に没頭できなくなったために現状までのデータでの論文化を進めていく。

今後の研究の推進方策

2020年は新型コロナウイルス感染の影響で基礎的実験が遅れれており、現状までに確立した臨床データの追跡調査を行い、得られたデータを論文化していく。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi