• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

プロトンポンプ阻害剤とCYP2C19遺伝子の腎不全患者に与える影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K16012
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

中島 章雄  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (20624688)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード血液透析 / プロトンポンプ阻害剤 / 遺伝子多型
研究成果の概要

プロトンポンプ阻害剤は広く使用されている薬剤であり広く使用されている。CYP2C19はプロトンポンプ阻害剤の代謝に関与する遺伝子多型であり。多型によりプロトンポンプ阻害剤の代謝が異なり血中濃度に影響することが知られている。本研究の目的はCYP2C19遺伝子の腎不全患者に与える影響について明らかにすることにある。血液透析患者の前向きコホート研究を基に解析を行い、プロトンポンプ阻害剤の使用は腎不全患者の全死亡、感染症の発症、骨折に有意に関与することを見出した。いずれのアウトカムも非内服群に比べて高率であった。またこれらの影響がCYP2C19の3群に分けた遺伝子多型により異なる可能性が示唆された。

自由記述の分野

腎臓内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではプロトンポンプ阻害剤による腎不全患者への影響が明らかになった。プロトンポンプ阻害剤の使用により全死亡へのリスクが明示された。またその影響がプロトンポンプ阻害剤の代謝に関与するCYP2C19遺伝子多型により異なる可能性が示唆された。以前よりCYP2C19の遺伝子多型によりプロトンポンプ阻害剤の代謝が異なり血中濃度に影響することが知られているが、全死亡を始めとする副作用に関する報告は少ない。今後、プロトンポンプ阻害剤を使用する際にはCYP2C19などの遺伝子を調べることで、より患者の状態に即した治療を行える可能性があり遺伝子診断を基にした個別化医療への実現につながる可能性がみられた。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi