• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

EMT-MET理論に基づいた新しい創傷表皮再生への試み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K16032
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

小池 雄太  長崎大学, 病院(医学系), 講師 (10530412)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード皮膚再生学
研究成果の概要

創傷治癒の分子機構を「上皮-間葉移行(EMT)」および「間葉-上皮移行(MET)」の観点から解明し、難治性皮膚潰瘍に対する新たな治療標的を創出する。マウスの皮膚創傷モデルにおいて、FGF2投与によって創傷治癒の促進と創傷断端表皮角化細胞のEMT活性化を確認し、創傷組織中ではEMT関連分子が総体として増強していた。またヒト表皮角化細胞モデルにおいて、FGF2がTGFβ1と共同してEMTを誘導し、創傷治癒を促進させる可能性が示された。

自由記述の分野

皮膚科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

創傷治癒過程で最も重要な因子は、表皮角化細胞の足場となる良質な肉芽の形成である。それゆえ臨床の場で皮膚潰瘍に対して使用されている外用薬は、肉芽の生育を主な目的としている。一方、肉芽形成良好であるが再上皮化しない難治性皮膚潰瘍も多数ある。本研究は創傷の再上皮化過程、特に表皮角化細胞のEMT-METを詳細に解析したものであり、今後の発展によっては再上皮化困難な皮膚潰瘍の治療ターゲットを見つけ出すことも可能であろう。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi