• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

芳香族炭化水素受容体によるFICZ代謝を介したUVA防御と皮膚癌発生のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 18K16036
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

中村 元樹  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (70645051)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード芳香族炭化水素受容体 / UVA / アポトーシス / 皮膚癌
研究実績の概要

0nMから100nMのFICZを細胞に添加したところ、AHRの活性化に伴うCYP1A1の誘導は1nM~10nMのFICZ濃度で有意差をもって確認された。またそれ自体では無害な照射量である5J/cm2のUVA照射下で10nM~100nMのFICZ添加によりアポトーシスの有意な増加が認められた。
HaCaT細胞をAHRアゴニスト・β-naphthoflavone(βNF)で処理し、100nMのFICZ添加と5J/cm2のUVA照射を行い、caspase-3 assayでアポトーシスを評価した。AHR活性時にはFICZの代謝が増え、UVA毒性は減弱することを確認した。遺伝子的な阻害としてAHRノックアウトHaCaTを使用した。AHRの阻害によりFICZを代謝するCYP1A1が減り、UVA毒性は増強することも確認でき、AHR活性によるFICZ代謝の増減で、UVA毒性はコントロールが可能であることが証明できた。次にAHR-KO HaCaTにUVB 400J/m2照射2時間後にUVA 5J/cm2照射を行ったところ、AHR阻害時にはアポトーシスが増えることが観察できた。このことは自然界において、UVBにより生成されたFICZもUVA毒性を持ち、それはAHRの存在により無効化されていることの証明となる。AHR阻害を行うことでUVB照射後のUVAによるアポトーシスが増し、アポトーシスの増加は皮膚癌の抑制につながる。この機構は我々の皮膚に備わった皮膚癌抑制機構である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi