研究実績の概要 |
市販のメラノーマ誘導マウス(変異型BRAFとPTEN欠損:Tyrosinase-CreERT2;B-rafF-V600E/+;Ptenflox/flox)を利用して ①変異型B-raf+Ppp6cホモ欠損:Tyrosinase-CreERT2; BRAFF-V600E/+;Ppp6cF/F ②変異型B-raf+Ppp6cヘテロ欠損:Tyrosinase-CreERT2; BRAFF-V600E/+;Ppp6cF/+ ③変異型B-raf+Ppp6c正常:Tyrosinase-CreERT2; BRAFF-V600E/+;Ppp6c+/+の作製に成功した。これらのマウス(①②③)の背中の皮膚に2重変異を誘導させた後、UV照射無しで飼育している。現在1年経過しているがまったく腫瘍発生がない。この結果より、B-raf変異とPpp6c機能欠損のみでは、メラノーマの発症が起こらないと考えられた。ヒトおいては、特に、紫外線により発症したタイプにおいて、Ppp6c変異が認められることから、方針を転換して、UV照射を加えて検討することにした。週1回の照射を行うことで、マウス(②と③)に腫瘍発生が認められた。得られた腫瘍は、メラノーマのマーカー(S100, SOX10, HMB45)の何れかが陽性であり、メラノーマと診断された。組織型は、現在までのところ、neurotropic、epithelioid、desmoplastic、spindle cellの4つのタイプがあった。現在までのところ、紫外線照射により、Ppp6c正常マウス(③)に比べて、Ppp6cヘテロ欠損マウス(②)が、メラノーマ発症の亢進を示している。現在、長期観察の継続中である。 (715)
|