• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

不死化ヒト皮膚付属器細胞の作製とヒト毛包再構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K16044
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

木曽 真弘  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 医師 (20769517)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード毛乳頭細胞 / 不死化 / TERT遺伝子 / BMI1遺伝子 / 毛包誘導能
研究実績の概要

ヒト頭皮より毛乳頭細胞〔(human Dermal Papilla Cell (hDP) 〕を3検体採取し、専用培地にて培養を成功させた。我々は以前報告したマウス毛乳頭細胞の不死化するために導入したテロメア逆転写タンパク質(TERT)遺伝子とB cell-specific Moloney murine leukemia virus integration site 1 (BMI1)遺伝子(Kiso M et al. J Dermatol Sci 2018)をhDPにレンチウイルスにて導入し、培養を成功させたものをhDP1-TB, hDP2-TB, hDP3-TBとした。同様にTERT遺伝子のみ(hDP3-T)、BMI1遺伝子のみ(hDP3-B)、遺伝子を導入しない空ベクター(hDP3-E)を導入したヒト毛乳頭培養細胞を作成した。継続的な培養に成功したhDP1-TB、hDP2-TB、hDP3-TBと週齢17.5~18.5日目の胎児のマウスから採取した表皮を混合し、ヌードマウスに移植実験(Chamber法)を施行したところ発毛が確認された。更に毛包誘導に関連する遺伝子を検索するためにhDP1-TB、hDP3-TB、hDP3-T、hDP3-BとhDP3-EのRNAを抽出し、RNA sequenceを行った。階層的クラスタリングによりそれぞれの遺伝子発現の類似度を比較すると、hDP3-TB、hDP3-B 、hDP3-T、hDP1-TBの順で発現値が近い関係にあり、hDP3-EとhDP3-TBは最も遺伝子発現プロファイルが類似していなかった。hDP1-TBとhDP3-TBに共通してhDP3-Eより2倍以上上昇していた遺伝子数は715個確認された。毛包に関連する遺伝子をピックアップし、毛乳頭細胞がどのように発毛環境を整え、毛包誘導させているかを今後検討したいと考えている。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi