• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

東南アジアにおけるハンセン病の感染様式の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K16068
研究機関自治医科大学

研究代表者

宮田 聡子  自治医科大学, 医学部, 講師 (30260855)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードハンセン病 / らい菌 / 感染経路
研究実績の概要

ハンセン病は、らい菌による抗酸菌感染症であり、主に皮膚や末梢神経を侵す慢性感染症であり、世界保健機関(WHO)により顧みられない感染症の一つに分類されている。特に、熱帯の開発途上国において、毎年多数の発症は報告されており、このことは公衆衛生上の大きな問題になっている。世界のハンセン病の患者のうち、約7割はアジアに偏在しており、インドネシア共和国(インドネシア)は、依然として新患者数が世界第2位の国である。インドネシアの大学との共同研究から、ハンセン病を制圧出来ない背景として、家族内発症例であっても、らい菌の遺伝子型が異なること、およびらい菌は生活用水中に存在し、主な感染経路は鼻粘膜を介して感染することが明らかとなりつつあるが、その感染経路の詳細は明らかではない。インドネシアにおけるハンセン病の有病率は、東西で大きく異なり、東インドネシアにおける有病率が高く、ハンセン病の有病率を分かつ地図上の線は、奇しくも生物のアジア圏とオセアニア圏を分けるWallace lineと一致し、その境界に位置するスラウェシ島は、他の大陸の島と陸続きになったことがないために独自の進化を遂げてきた。そのため、この地域にはらい菌の自然宿主となり得る生物が存在する可能性を考え、ハンセン病患者と環境中のらい菌の遺伝子多型を比較することによって、自然界からどのように感染が拡大しているのか、感染経路の解明をしたいと考えた。
本研究では、ハンセン病の病変部のらい菌、患者、同居家族、地域住民の鼻粘膜に存在する環境由来のらい菌、患者の生活用水に存在するらい菌の遺伝子多型を検討することにある。令和1年度は、平成31年度に行った予備調査結果をもとに、西スラウェシ州ママサ地域の山間部において現地調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今回現地調査に出向いた集落は、山岳地帯にあり、交通の便が悪く雨季には道路が閉ざされる。今回の調査も天候の急変により予定したサンプル数を採取できず、雨季明けの3月に再度訪問しサンプル採取を行うこととしたが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に伴う双方の渡航規制により、2回目の現地調査が実施できなかった。

今後の研究の推進方策

令和2年度は、ハンセン病患者の臨床診断、らい菌に対するPGL-1抗体に独自の数種の抗体と抗体のサブクラスを組み合わせて病型分類を行う。同時に、家族内感染のターゲットとして、スメア検査により採取したサンプルよりDNAを抽出する。

次年度使用額が生じた理由

令和元年度は、CIVID-19のパンデミックにより、現地への渡航がキャンセルされた為、次年度使用額が生じた。サンプル採取の遅れを取り戻すために、渡航回数を増やして現地調査を行うことを計画中で、その旅費に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi