• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

東南アジアにおけるハンセン病の感染様式の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K16068
研究機関自治医科大学

研究代表者

宮田 聡子  自治医科大学, 医学部, 講師 (30260855)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードハンセン病 / らい菌 / 感染経路
研究実績の概要

ハンセン病は、らい菌による抗酸菌感染症であり、主に皮膚や末梢神経障害を侵す慢性感染症である。世界保健機関(WHO)により、顧みられない感染症の一つに分類されている。特に、熱帯の開発途上国において、未だに多くの症例が報告されており、このことは公衆衛生上の大きな問題になっている。世界のハンセン病患者のうち、約7割はアジアに偏在しており、インドネシア共和国(インドネシア)は、依然として新規患者数が第2位の国である。インドネシアの大学との共同研究から、ハンセン病を制圧出来ない背景として、家族内発症例であっても、らい菌の遺伝子型が異なること、およびらい菌は生活用水中に存在し、主な感染経路は、鼻粘膜を介して感染することが明らかとなりつつあるが、その感染経路の詳細は明らかではない。インドネシアにおけるハンセン病の有病率は、東西で大きく異なり、東インドネシアにおける有病率が高く、ハンセン病の有病率を分かつ地図上の線は、奇しくも生物のアジア圏とオセアニア圏とを分けるWallace lineと一致し、その境界に位置するスラウェシ島は、他の大陸の島と陸続きになったことがないために独自の進化を遂げてきた。そのため、この地域にはらい菌の自然宿主となり得る生物が存在する可能性を考え、ハンセン病患者と環境中のらい菌の遺伝子多型を比較することによって、自然界からどのように感染拡大しているのか、感染経路の解明をしたいと考えた。
本研究では、ハンセン病病変部のらい菌、患者、同居家族、地域住民の鼻粘膜に存在する環境由来のらい菌、患者の生活用水に存在するらい菌の遺伝子多型を検討することにある。
ハンセン病の多発地域であるMamasa cityのAralle地区とLakahang地区において予備調査を行い、Aralle地区に調査地域を定めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

スラウェシ島マカッサルの都市化により、ハンセン病患者が多く住む集落が、市街地から郊外、山間部に移っており、交通の便が悪く、雨季にはアクセス出来ない地区も含まれており、予備調査に時間を要した。
新型コロナウイルス感染症のパンデミックによる渡航規制により、予備調査を終了した段階で、現地調査が延期された状態である。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染症の蔓延により、対象となる集落における患者の転出や死亡などが起きているため、渡航規制解除後に、前回の予備調査で定めた調査地域の状況を確認して、本調査を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスのパンデミックによる渡航規制にため、現地調査に遅延と変更が生じており、昨年計画した現地調査については、渡航規制解除後に行う予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi