アトピー性皮膚炎(AD)では、皮膚バリア機能異常を起点として皮膚組織における免疫反応の過剰な活性化により皮膚炎をひきおこすが、免疫反応の経路は患者後ごとに多様性をもつことが示唆されている。近年、ADの個別化医療の確立を目指して、血中サイトカイン等のバイオマーカー探索とこれに基づく患者の層別化が試みられているものの、各ADサブグループの皮膚組織レベルでの炎症動態については十分に解明されていない。 そこで本研究では、血中サイトカインあるいは皮疹性状の観点から層別化されたADサブグループについて、皮膚組織のシステマティックな病理学的解析、すなわち皮膚組織内の細胞間クロストークに着目した炎症反応経路の探索を通してADサブグループごとの皮膚組織における炎症動態の解明を目指した。 手法としては、AD患者100例の病変部および非病変部の皮膚組織に対して10種類の免疫細胞の免疫組織化学染色を行い、ADサブグループごとに各免疫細胞の浸潤パターンおよびケラチノサイトの状態を解析した。皮疹性状に基づいたサブグループの解析においては、掻爬/浮腫、紅斑、丘疹の3種類の皮疹性状それぞれに特徴的な細胞浸潤パターンを見出した。特に、掻爬/浮腫に関しては、AD様皮膚炎を自然発症するモデルマウスであるSpadeマウスにおける掻爬/浮腫の皮疹と類似した細胞浸潤パターンが認められたことから、ヒトとマウスとの間で共通した炎症反応経路が働いていることが示唆された。さらに、同一患者の病理データと皮膚トランスクリプデータを統合することにより、皮膚組織における抗原提示細胞や顆粒球等の各免疫細胞の相互作用とそれに続くシグナル経路の違いが掻爬/浮腫、紅斑、丘疹といった皮疹の形成に関与している可能性を示した。
|