研究実績の概要 |
血液凝固第VIII因子が欠損した血友病Aマウスのプロトロンビンをアンチトロンビン(AT)抵抗性であるプロトロンビンR593Lに置換したプロトロンビンR593L-血友病Aマウスの血液凝固学的解析を行ったところ、ROTEMにおいて、Clotting time(CT),Maximam Clot Firmness(MCF), クロット生成角度(α angle)のいずれにおいても血液凝固能の悪化を示すデータを得られたが、実際の止血能を評価するtail bleeding試験においては両者に差がなく、乖離する結果となった。この乖離理由について検討した。まずプロトロンビンR593Lマウスのプロトロンビン抗原量は野生型の約40%とかなり低下していた。そのプロトロンビン活性に関しては単位抗原量当たりで凝固一段法だとほぼ同等、合成基質法だとプロトロンビンR593Lは野生型の約130%とかなり高い活性値を呈した。しかしながらトロンビン生成試験ではプロトロンビンR593Lマウスのトロンビン生成波形のピークやETPは野生型の約20%であり、プロトロンビン活性から推察される結果よりもかなり低い結果となった。ROTEMの結果もプロトロンビンR593Lマウスの凝固能は野生型より、やや弱いことが示唆されていたため、血液を用いた解析では、マウスにおいてプロトロンビンR593Lは抗原量当たりのプロトロンビン活性は野生型とほぼ同等かむしろ高いものの、絶対的なプロトロンビン抗原量が少ないため、総合的な凝固能はむしろ低い、しかしAT抵抗性により、凝固ブレーキがかかりにくいため止血能は保たれていると考えられた。これらのデータについてさらに信頼性を高めるため、下大静脈の結紮による血栓生成能試験を行うこととし、その実験系を現在セットアップし、現在データを収集している。
|