• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

骨髄異形成症候群・白血病の発症におけるクローン進化の分子メカニズムの解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K16084
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

昆 彩奈  京都大学, 医学研究科, 助教 (20772403)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード骨髄異形成症候群 / 急性骨髄性白血病 / クローン進化 / RCAS/TVAシステム / マウスモデル
研究成果の概要

遺伝子変異を獲得した造血幹細胞がクローン選択をうけて、骨髄異形成症候群(MDS)や急性骨髄性白血病を発症する分子メカニズムの解明を目的として本研究を行った。白血病融合遺伝子MLL-AF9を遺伝子導入した白血病マウスモデル、およびRcas/TVAシステムを用いた造血幹細胞特異的遺伝子導入マウスモデルを作成し、遺伝子変異を導入した造血幹細胞がうけるクローン選択の変遷を明らかにした。また、MDSで高頻度に変異をみとめるRNAスプライシング因子の変異をもつ細胞株を用いたゲノムワイドな機能的スクリーニングを通じて、変異細胞のクローン選択をもたらす標的候補遺伝子を探索した。

自由記述の分野

血液腫瘍病態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

骨髄異形成症候群(MDS)および急性骨髄性白血病は、加齢に伴い造血幹細胞に遺伝子変異が蓄積して発症する腫瘍性疾患であり、高齢化に伴い患者数が増加している。造血幹細胞が複数の変異を獲得し、クローン選択によって高度な多様性をもった細胞集団が形成される分子メカニズムについては、発症の本質に関わる問題であるにもかかわらず、なお多くが不明である。本研究成果は、治療抵抗性のがんであるMDSの複雑な分子病態を明らかにしたもので、将来的には、難治性がんの治療成績向上に資する可能性がある意義深い研究成果と考えている。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi