• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

蛋白欠損GPIによるインフラマソーム活性化:PIGT-PNHの自己炎症機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K16097
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

村田 祥吾  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (80646034)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードPIGT-PNH / 蛋白欠損GPI / インフラマソーム
研究成果の概要

発作性夜間ヘモグロビン尿症 (PNH) の新しい病型として、20番染色体上のPIGT遺伝子の変異を原因とするPIGT-PNHが報告された。PIGT-PNHは典型的なPNHの症状に加えて自己炎症症状を伴う特徴があり、その機序としてNLRP3インフラマソームの活性化に着目した。PIGT-PNHではPIGA-PNHと異なり、蛋白質の付加がない蛋白欠損GPIが細胞膜表面に蓄積する。PIGT-PNH患者検体、PIGT-KO THP-1細胞株を用いて検討した結果、蛋白欠損GPIが補体系ならびにインフラマソーム活性化に関与し、PIGT-PNHにおいて自己炎症症状を引き起こす可能性が示唆された。

自由記述の分野

血液内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、PIGT-PNHに特異的な自己炎症症状を蛋白欠損GPIの蓄積によるNLRP3インフラマソーム活性化に起因するものと想定し、その分子機序の解明を行った。本研究の成果は今後のインフラマソーム研究において新たな知見を提供するものである。実臨床では、原因不明の自己炎症性疾患の診断に際し、PIGT-PNHを鑑別に挙げる一助となり、病型を同定することで適切な治療の提供に貢献できる。また、自己炎症性疾患の分子病態を標的とした治療法の開発にも貢献できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi