• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

EVI1発現異常に起因する血液疾患発症メカニズムにおけるMPLの重要性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K16105
研究機関東北大学

研究代表者

片山 紗乙莉  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 助教 (50812278)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードEVI1 / MPL / GATA2 / 血小板 / 巨核球
研究実績の概要

3q21と3q26との間の逆位や転座を伴う急性骨髄性白血病の多くは血小板数が正常で、7-22%の症例では著明な血小板増多が認められることが知られている。3q21と3q26との間の逆位によるEVI1遺伝子高発現を再現した3q21q26マウスを用いて、血小板数増多のメカニズムの解析を行った。3q21と3q26との間の逆位や転座によって、GATA2遺伝子のハプロ不全も起こることがわかっているが、3q21q26マウスはこのGATA2ハプロ不全の部分については再現していない。GATA2ハプロ不全による影響についても検討するため3q21q26::Gata2+/-マウスの解析も併せて行った。
3q21q26::Gata2+/-マウスは3q21q26マウスと比較して、血小板数、巨核球数が多い白血病を発症する割合が高いことを確認した。ヒトの3q26の逆位や転座を伴う白血病では、逆位や転座の相手が3q21である場合に他の転座相手の場合と比較して血小板数が高いことが報告されている。このことから血小板数増多のメカニズムにおいて、EVI1とMPLのほかGATA2ハプロ不全の関与についても着目する必要性があることがわかった。
3q21q26マウスと3q21q26::Gata2+/-マウスともに血小板・巨核球数増多を伴わない白血病において白血病幹細胞がB220+Gr1-c-Kit+分画に濃縮されることが先行研究でわかっている。今回、血小板・巨核球数増多を伴う白血病においても同様に、この分画に白血病幹細胞が濃縮されていることを同定した。今後、この分画の細胞を用いて網羅的クロマチン免疫沈降解析(ChIP-sequencing解析)などを含む遺伝子発現解析を行うことにより、EVI1、MPL、GATA2の互いの制御機構、その血小板・巨核球産生制御における役割について解析を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

EVI1高発現白血病におけるMPLシグナル活性化の寄与について検討するための、MPLノックアウトマウスの準備に時間を要しているため。

今後の研究の推進方策

今回同定した、血小板・巨核球数増多を伴う白血病の白血病幹細胞の性質をさらに詳細に解析する。この分画の細胞を用いて網羅的クロマチン免疫沈降解析(ChIP-sequencing解析)などを含む遺伝子発現解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

新規のモデルマウスの準備に予定より時間がかかっているため、飼育費などマウスに関連した使用額が予定より少なかったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] GATA2ハプロ不全はEVI1誘導性白血病の発症を促進する2018

    • 著者名/発表者名
      片山紗乙莉、鈴木未来子、山岡彩香、Nadine Keleku-Lukwete、勝岡史城、大槻晃史、呉繁夫、James Douglas Engel、山本雅之
    • 学会等名
      第14回血液学若手研究者勉強会(麒麟塾)
    • 招待講演
  • [学会発表] GATA2 haploinsufficiency accelerates EVI1-driven leukemogenesis in an inv(3)(q21q26) mouse model2018

    • 著者名/発表者名
      Saori Katayama, Mikiko Suzuki, Yoji Sasahara, Shigeo Kure and Masayuki Yamamoto
    • 学会等名
      第60回日本小児血液・がん学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi