• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

Bリンパ球が誘導する免疫寛容におけるクロマチン構造調整蛋白SATB1の機能解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K16115
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54010:血液および腫瘍内科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

小澤 孝幸  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (90815474)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードB 細胞
研究成果の概要

私達の研究では、SATB1蛋白がB細胞において、SATB1蛋白がどのような機能を持っているか、ということを調べました。
SATB1蛋白は、遺伝子の発現を調整する蛋白です。レポーターマウス解析の結果、SATB1陰性のNaive細胞に対し、SATB1陽性Naive細胞は、抗原刺激に対して反応しやすく、死ににくい性質を持っていることがわかりました。B細胞のみでSATB1が発現しないマウス(cKOマウス)を作成して解析すると、cKOマウスのB細胞でも、本来抗原刺激を受けると発現しなければならない表面蛋白を発現しにくくなっていました。SATB1がNaive B細胞の活性化に重要である可能性が示唆されました

自由記述の分野

B 細胞

研究成果の学術的意義や社会的意義

この研究によって、SATB1がB細胞の免疫活性を調整する一つの要因であることがわかりました。B細胞の働きの異常は、自己免疫疾患や癌など、さまざまの病気の原因となることがわかっています。この研究でわかったSATB1とB細胞の関係は、こういった病気の新しい治療法を見つける糸口なる可能性があります。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi