研究課題/領域番号 |
18K16117
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
本木 由香里 山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80724054)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 抗リン脂質抗体症候群 / 血栓症 / 抗リン脂質抗体 / 酸化ストレス |
研究実績の概要 |
抗リン脂質抗体症候群(APS)の患者血中には多種類の抗リン脂質抗体が混在しており、患者の保有する抗体の組合せと血中の高度な酸化ストレス状態によって、様々な臨床症状(動脈血栓症・静脈血栓症・習慣流産等)が引き起こされると考えられる。 本研究では、抗リン脂質抗体と酸化ストレスによる向血栓性作用の解明に向け、平成30年度はヒト大動脈内皮細胞(HAEC)と健常人末梢血単核球(PBMC)との共培養実験モデルにて、モノクローナル抗リン脂質抗体の添加実験ならびに過酸化水素を用いた酸化ストレス負荷実験を実施し、抗体や酸化ストレスの向血栓性作用について検証した。 まず、HAECとPBMCを用いて、①HAEC単培養モデル、②PBMC単培養モデル、③HAECおよびPBMCの共培養モデル(接触系)、④HAECおよびPBMCの共培養モデル(非接触系)、以上4種類の培養モデルを作成し、モノクローナル抗ホスファチジルセリン/プロトロンビン抗体を添加した。抗体の添加により誘導されるPBMCのTNF-α産生は、PBMC単培養に比べ、HAECとの共培養時に低下することが確認された。特にHAECとPBMCが直接接触できる状態で共培養した場合にTNF-αの著しい産生低下が認められた。 また、同様のモデルにてHAEC上の接着分子、VCAM-1の発現について検討したところ、酸化ストレス負荷によりHAEC単培養モデルにおいてVCAM-1の発現が低下する傾向がみられ、共培養モデルにおいては発現への影響はみられなかった。一方、抗リン脂質抗体添加によるVCAM-1発現への影響はいずれのモデルにおいても認められなかった。 今後、他の液性因子や接着分子への影響について各培養条件にて検討を進め、APS患者の血栓症発症に関与する因子の特定と発症機序解明につながる知見を得たい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成30年度は、血管内皮細胞(HAEC)と末梢血単核球(PBMC)の共培養モデルを用い、モノクローナル抗リン脂質抗体の添加実験ならびに酸化ストレス負荷実験を実施した。当初、平成30年度は抗リン脂質抗体の作用解明を中心に進める予定であったが、酸化ストレスの影響についても同時に検討を進めることとした。 平成30年度の検討において、抗リン脂質抗体により誘導されるPBMCの炎症性サイトカイン産生が、HAECとの共培養によって抑制され、さらに、この抑制作用はPBMCとHAECが接触している条件において、より顕著であることが明らかとなった。このことから、刺激を受けたPBMCによる炎症反応を、HAECが液性因子だけでなくPBMCへの直接的な作用により、抑制している可能性が示唆され、HAECとPBMCの相互作用を検討していく上で重要な知見であった。細胞タンパクの解析が予定より遅れているが、各種培養条件下の解析用サンプルの集積は予定より順調に進んでおり、これまでの解析にて今後の検討につながる一定の成果を得られた。
|
今後の研究の推進方策 |
血管内皮細胞と末梢血単核球の単培養および共培養モデルにおける細胞表面組織因子・接着分子・細胞間結合分子の発現、各種サイトカイン・一酸化窒素・活性酸素種の産生に対する抗リン脂質抗体ならびに酸化ストレスの影響を検討し、影響が確認された因子について、培養条件(単培養、接触系共培養、非接触系共培養)による影響の差を検証する。また、その影響がどのようなシグナル伝達経路を介して惹起されるのか、各種シグナル伝達分子の阻害剤や活性化測定ELISAを用いて検討する。 さらに、抗リン脂質抗体と酸化ストレスのそれぞれの影響を明らかにしたのちに、抗リン脂質抗体症候群患者の血中が高度の酸化ストレス状態にあることを鑑み、抗リン脂質抗体と酸化ストレスによる同時刺激実験を実施する。抗リン脂質抗体あるいは酸化ストレスの一方が負荷された場合に影響がみられた因子について、両者が共存する同時刺激時に、その影響が増幅あるいは抑制されるか否かを検討し、相乗的な作用について解析を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
出産に伴い、当該年度中1か月間、産前休暇により研究を中断することになったため、次年度使用額が生じた。研究再開後に細胞培養実験に用いる試薬の購入に充てる。
|