研究課題/領域番号 |
18K16147
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
前田 悠一 大阪大学, 医学系研究科, 助教 (10815658)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 腸内細菌叢 |
研究実績の概要 |
これまでの研究からPrevotella copri菌(以下P.copri)は早期RAの腸内で増加するとともに関節炎の増悪に関わることを示してきた。しかし、P.copriは東南アジアなどの穀物を主食とする国においては優勢な腸内細菌叢であることが知られる。そのため、われわれはP.copri菌をRA患者および健常者から単離し実験を行った。血液寒天上でコロニーPCRを行い、PCR産物を電気泳動し、増幅産物が得られていることを確認し、増幅産物を精製した。シークエンスPCRを行い、シークエンサーにて16S rRNA 配列を解析し、データベースサーチにより、菌種を同定、P.copriであることを確認した。RA患者から20株、健常者から15株を単離培養することに成功した。 単離したRA患者由来のP. copri(以下RA-P. copri)と健常者由来のP. copri(以下HC-P. copri)を嫌気下で培養し関節炎モデルマウスに投与し感受性を評価する実験を行った。具体的には、DBA/1マウスに抗生剤を5日間投与し腸内細菌を死滅させた後に、培養したRA-P. copriとHC-P. copriを連日経口投与した。その最終投与の3日後に糞便を回収し、それぞれのP.copriがマウスに定着しているのを確認した。qPCR方により、P.copriはマウスの腸管に定着していることが確認された。そして、RA-P.copriが定着したマウスの関節炎は重症になった。つまり、RA-P.copriがマウスの関節炎増悪に寄与することが示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通りに関節リウマチ患者と健常者からP.copri菌を単離し、マウスに移入するモデルを作成することができた。また、関節炎の感受性においても差を見いだせており、研究は順調に進んでいると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、RA-P. copriを投与したマウスが関節炎が重篤となるメカニズムの解析を行う。特に大腸や小腸の免疫学的解析を中心に行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は実験に関しては、進捗があったが、学会発表等においては十分に行うことができていない。そのため使用額が少なく、次年度使用額が生じた。
|