• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

関節リウマチ患者における腸内細菌叢の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K16147
研究機関大阪大学

研究代表者

前田 悠一  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (10815658)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード腸内細菌叢
研究実績の概要

これまでの研究にて、RA患者の腸内細菌叢が関節炎発症に大きく寄与することが明らかとなっている。われわれは、Prevotella copri菌の株間による関節炎誘導能を調べるため、RA患者と健常者からPrevotella copri菌を便から培養法で単離した(それぞれ、RA-P.copri, HC-P.copriと表記する)。単離したRA-P. copriとHC-P. copriを嫌気下で培養し関節炎モデルマウスに投与し感受性を評価する実験を行った。DBA/1マウスに抗生剤を投与し腸内細菌を死滅させた後に、培養したRA-P. copriとHC-P. copriを連日経口投与した。その後、糞便を回収し、DNAを抽出、qPCR法を用いて、それぞれのP. copriがマウスに定着しているのを確認した。次に、Ⅱ型コラーゲンとアジュバントの混合したエマルジョンをDBA/1マウスに皮内投与した。3週間後にエマルジョンを再投与してマウスの関節炎のスコアを経時的に評価した。その結果、2回目の投与後において、RA-P. copriを投与したマウスはHC-P. copriを投与したマウスと比較して、重篤な関節炎を認めた。このことより、RA由来のP. copriは関節炎惹起能が高いことが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

RA患者と健常者からPrevotella copri菌を単離し、関節炎誘導能の違いを見出すことができた。

今後の研究の推進方策

RA-P. copriとHC-P. copriの関節炎誘導能の違いのメカニズムを解析する。

次年度使用額が生じた理由

COVID19感染症の伝播により、研究が一時中断となった。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi