• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

全身性エリテマトーデスの光線過敏の発生機序に関わる制御性T細胞の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K16158
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

渡辺 舞子  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 研究員 (20791867)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード全身性エリテマトーデス / 紫外線 / 制御性T細胞
研究実績の概要

全身性エリテマトーデスにみられる光線過敏は、全身的な疾患活動性も増悪させ、QOLおよび予後に関わる。現在まで、全身性エリテマトーデスの光線過敏のメカニズムに関しては不明な点が多い。これまで私たちは、光線の中でも紫外線の照射により、制御性T細胞がCD4+T細胞の約60%にも増えることを見出した。制御性T細胞は末梢CD4+T細胞の約5-10%をしめ、自己免疫疾患など様々な免疫反応を抑制している重要なリンパ球である。本研究では、紫外線が制御性T細胞を増殖誘導することに着目し、ストラテジーとして紫外線による誘導される制御性T細胞と全身性エリテマトーデス発症との関連性について調べる。本年度は、昨年度に引き続き、マウスモデルの解析で進展がみられた。今後も研究を継続し、全身性エリテマトーデスの治療法や増悪の予防法の開発を目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、昨年度に引き続き、紫外線によるダメージどのように免疫制御を行う制御性T細胞に影響を与えるか、FACS解析を中心にマウスモデルの解析やRNAシークエンス解析、データベース解析で進展がみられた。今後も研究を継続し、紫外線によるダメージが全身性エリテマトーデスの場合、どのように免疫制御を行う制御性T細胞に影響を与えるか、解析を発展させる。当研究室の研究チームとともに解析を行った論文も投稿中である。

今後の研究の推進方策

今年度はRNAシークエンス解析、データベース解析などの遺伝子発現解析結果から得られた分子について、FACSなどによる発現解析、試験管内における機能の解析を行う。その結果、全身性エリテマトーデスの新しい治療法や増悪の予防法の開発への応用を目指す。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 名古屋市立大学大学院医学研究科免疫学教室

    • URL

      http://www.med.nagoya-cu.ac.jp/immunol.dir/99_blank.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi