• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

病的な樹状細胞由来破骨細胞のみを標的とした新規骨破壊抑制法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K16164
研究機関産業医科大学

研究代表者

成澤 学  産業医科大学, 医学部, 助教 (10553802)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード破骨細胞 / 樹状細胞 / 関節リウマチ / T細胞 / CTLA-4Ig
研究実績の概要

ヒト単球を用いたin vitroでの解析を進めた。樹状細胞由来破骨細胞について、まず骨吸収の観点から確認したところ、これまで既報に示されている破骨細胞の機能と同様の一貫した結果が得られたが、単球由来破骨細胞に比して融合性が強く、巨大化する傾向が見られた。そこで、pit-formation assayにおける象牙切片上骨吸収能の定量的評価目的に、ヒト単球由来破骨細胞とDC-OCを象牙切片スライス上で培養を行い、21日目に骨吸収窩面積を定量して評価したところ、樹状細胞由来破骨細胞の方が吸収面積が大きいことが明らかとなった。
単球および樹状細胞由来破骨細胞における細胞表面マーカーとして、CD80/86、CX3CR1等の発現を免疫染色等で確認したところ、樹状細胞由来破骨細胞(DC-OC)では単球由来の通常の破骨細胞とは異なる特徴的な細胞表面マーカーが明らかとなった。抗原提示能の観点からこの細胞表面マーカーに着目し、共刺激シグナルを抑制する薬剤であるCTLA4Igを使用して破骨細胞分化阻害を行えるかを検討した。培養開始日に薬剤投与を行ったところ、濃度依存性に破骨細胞分化を抑制することができた。一方で、DC-OC分化に対しての効果は明らかでないことがわかった。
また、DC-OCが樹状細胞由来であることを踏まえ、培養開始後18~21日目までCD4陽性T細胞と共培養を行ってサイミジンアップテイク法により細胞増殖能を評価したところ、成熟樹状細胞と比較すると弱かったがT細胞の増殖が認められ、樹状細胞由来破骨細胞はマーカーのみならず実際のT細胞刺激能を有していることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

生理的な状態では基本的にみられず、炎症病態で分化転換すると考えられる樹状細胞由来破骨細胞をスムースに分化させることは容易でないため、定量性PCR法にてカテプシンK、NFATc1、DC-STAMP発現の測定、あるいは治療薬剤間でのDC-OCに対する分化、機能への影響の比較検討は行えていない。

今後の研究の推進方策

進行していないin vitroの研究を引き続き行っていくとともに、ヒトでの増殖した活動性を伴う病的滑膜を直接評価することは現実的に困難であるため、ラット関節炎モデルを用いたin vivoでの解析を開始していくこととする。関節リウマチモデル動物であるコラゲン誘導性関節炎(CIA)モデルラットの滑膜を用いて、DC-OC様細胞の確認、関節炎、関節破壊などの指標との関連等を明らかにしていく。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi