研究課題/領域番号 |
18K16166
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立成育医療研究センター |
研究代表者 |
福家 辰樹 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, アレルギーセンター, 医長 (10535842)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | アレルゲン / 環境 / 感作 / 出生コホート / 食物アレルギー |
研究成果の概要 |
ハイリスク出生コホート研究の参加者を対象に、家庭環境塵埃中の食物濃度が食物アレルギー発症に与える影響について調査した。結果、生後6か月乳児の使用するベビーベッドには卵、牛乳、小麦といった食物アレルギーの原因になりやすいアレルゲンが高率に含まれていた。また、半日間着用する衣類にも食物やダニアレルゲンが付着することが示唆され、母親の摂取頻度が多いほど塵埃や衣類に付着するアレルゲンが多い傾向にあった。本研究では横断的な検討であり、月齢的に感作や食物アレルギーの発症が少なく、その関連は有意ではなかったものの、今後の臨床経過を出生コホート研究で追うことで高いエビデンスレベルの結果が期待出来る。
|
自由記述の分野 |
小児アレルギー学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は「屋内塵埃中の食物抗原は乳児期における食物感作リスクとなる」という仮説を検証することである。鶏卵のみならず、複数のアレルゲンに対して出生コホート研究を用いて前向きに感作を検証したものは世界的にも無く、学術的意義がある。本仮説を証明することで、食物アレルギーの予防として経口摂取を控えることに傾倒しがちな臨床現場に新たなエビデンスを投じることができ、社会的な影響力がある。新規性について、「アレルギーマーチ」(乳児期のADやFAの後に吸入抗原が原因である喘息、鼻炎などが続いて発症する)の概念に、屋内塵埃中抗原が与える影響に関する考察を加えられる可能性があり、創造性がある。
|