研究課題/領域番号 |
18K16176
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
田代 将人 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (20713457)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | アスペルギローマ / 動物モデル |
研究実績の概要 |
アスペルギルス症には様々な病型が存在するが、肺や副鼻腔など体内の空洞に形成されるアスペルギルスの菌塊(アスペルギローマ)を特徴とした慢性アスペルギルス症の病態や治療戦略については基礎的検討が行われてこなかった。慢性アスペルギルス症の病態を再現した適切なモデルの欠如が基礎研究の進展を阻む最大の要因だったため、研究代表者は世界初となるアスペルギローマの病態を再現した動物モデルの開発に挑み、成功した(アスペルギローマモデル非ヒト動物 出願番号特願2019‐157354)。具体的には,菌球破砕液の腹腔内投与を週2回4週間継続し、前感作を成立させ,生菌と死菌から構成される人工的な菌球をin vitroで作成し、人工的に作成したマウス背部の皮下空洞に菌球を留置することで、アスペルギローマモデルマウスを作成した。本モデルは1ヶ月後にはヒトで観察されるアスペルギローマと同様の病理像が再現され、さらに実際の人の臨床像と同様に3ヶ月以上に渡り菌球が維持される。本モデルにより,アスペルギルスの菌体の排除にはマクロファージが主要な役割を果たしていることを見出した。さらに、アスペルギローマ表層で菌体を排除しているマクロファージは多くが泡沫化しており、その機能が低下していることが示唆され、マクロファージの泡沫化がアスペルギローマ難治化の原因である可能性が示唆された。革新的な本モデルの確立により、病態の解明に伴う新たな治療ターゲットの発見や、動物モデルを用いた診断および治療研究が可能となり、新たな治療戦略の開発に必要な基礎研究の大幅な進展が見込まれる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
革新的な動物モデルの作成に成功し,同モデルを利用した研究へと発展が見られている.
|
今後の研究の推進方策 |
研究代表者は臨床由来株、環境由来株および海外からの輸入株を含めた多くの薬剤耐性アスペルギルス株を今までの研究により確保済みである。今後は、これらの複数種の薬剤耐性株によるアスペルギローマを実験的に再現し、病態の解明および治療戦略の開発を試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画以上に実験が順調に進行したことで、実験に使用予定だった物品費の消費が少なく,次年度使用額が発生した.繰越額は令和3年度に遂行予定の実験に必要な物品費に使用予定である.
|