アスペルギルス症には様々な病型が存在するが、肺や副鼻腔など体内の空洞に形成されるアスペルギルスの菌塊(アスペルギローマ)を特徴とした慢性アスペルギルス症の病態や治療戦略については基礎的検討が不足していた。慢性アスペルギルス症の病態を再現した適切なモデルの欠如が基礎研究の進展を阻む最大の要因だったため、研究代表者は2018年から科研費に採択された課題により、世界初となるアスペルギローマの病態を再現した動物モデルの開発に挑み、成功した(アスペルギローマモデル非ヒト動物 出願番号特願2019‐157354)。具体的には,菌球破砕液の腹腔内投与を週2回4週間継続し、前感作を成立させ,生菌と死菌から構成される人工的な菌球を試験管内で作成し、人工的に作成したマウス背部の皮下空洞に菌球を留置することで、アスペルギローマモデルマウスを作成した。本モデルは1ヶ月後にはヒトで観察されるアスペルギローマと同様の病理像が再現され、さらに実際の人の臨床像と同様に3ヶ月以上に渡り菌球が維持される。本モデルにより,アスペルギルスの菌体の排除にはマクロファージが主要な役割を果たしていることを見出した。さらに、アスペルギローマ表層で菌体を排除しているマクロファージは多くが泡沫化しており、その機能が低下していることが示唆され、マクロファージの泡沫化がアスペルギローマ難治化の原因である可能性が示唆された。最終年度の研究では、事前感作なしで死菌のみで構成される菌球を留置した場合でも、類似の現象の再現が確認できた。革新的な本モデルの確立により、病態の解明に伴う新たな治療ターゲットの発見や、動物モデルを用いた診断および治療研究が可能となり、新たな治療戦略の開発に必要な基礎研究の大幅な進展が見込まれ、来年度以降もさらに本研究を発展させていく予定である。
|