研究課題
難診断深在性真菌症であるムーコル症(接合菌症)の早期診断法の開発を行っている。深在性真菌症は一般に免疫抑制患者に発症する。主要な深在性真菌症であるカンジダ、アスペルギルス、クリプトコックス症には、それぞれβグルカンやアスペルギルスガラクトマンナン抗原、クリプトコックスグルクロノキシロマンナン抗原等の血清診断法があり、早期診断が行われるが、ムーコル症には存在しない。当教室では、ムーコル症の原因微生物の代表であるRhizpis oryzae由来の蛋白(抗原A、23kDa)を精製して、ウサギに免疫してポリクローナル抗体を作成し、抗原検出キットを作成した。マウス感染モデルでは、マウス血清中に抗原Aを検出することに成功し、論文報告した((Sato K, Kakeya H, et al. Identification of a Novel Rhizopus-specific Antigen by Screening with a Signal Sequence Trap and Evaluation as a Possible Diagnostic Marker of Mucormycosis. Med Mycol, 2017.)。また、本方法に関する特許出願を行った。現在は、抗原Aの特定および患者血清中の抗原検出が可能かどうか、臨床応用への研究を進めている。抗原Aは、BLAST検索の相同性より類似性の高いある酵素と考えられる(公開未公表)。現在、その代謝物を検出する方法で、抗原Aの機能 を解明する研究を行っている。また、H29年度は、大阪市大工学部との共同研究にて抗原Aのモノクローナル抗体の精製に成功した。モノクローナル抗体の精製は、精度の高い検査キットの作製に重要である。また今後は、モノクローナル抗体を用いて、PET/MR画像診断への応用のため、研究を展開予定である。
3: やや遅れている
ムーコルの特異抗体(RSA)を用いた感染マウスモデルの肺組織における免疫染色では、組織中の菌体を免疫染色にて検出することができた。ラジオアイソトープを付与した特異抗体を用いて感染モデルにおける画像診断ではうまく肺内に検出することができなかった。その原因を検討中である。
特異抗体の非特異的反応を抑えるための方法を検討する。
研究の進捗が予定通りでなかったため、次年度へ使用額が生じました。今後は感染前に非特異的反応をブロックする抗体を使用するなど感染マウスに工夫を行い再評価を行う予定です。
すべて 2020 2019
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)
medical Mycology
巻: - ページ: -
10.1093/mmy/myaa001