• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

インターフェロンγ遊離試験を用いた結核感染診断における性周期の影響

研究課題

研究課題/領域番号 18K16186
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

上蓑 義典  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (60748789)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードインターフェロンγ遊離試験 / 結核 / 性周期
研究実績の概要

潜在結核症など結核感染の診断に有用なインターフェロンγ遊離試験(IGRA)が、どの程度性周期にともなう性ホルモンの変動の影響を受けるのかを、集団のデータで検証するため、慶應義塾大学病院の入職者検診データを数年間遡って取得し、男女間、月経中か否かにより、IGRAの陽性コントロール値にどの程度差があるか、分散の差があるかを検証したが、現時点までの統計解析では男性と閉経前女性の間、および月経中とそれ以外の性周期の間でIGRA陽性コントロール値に明らかな傾向を把握することはできなかった。こちらについては、男女間の年齢の違いなどが影響している可能性や、交絡因子の存在も考えられるため、さらなる統計学的な追加解析および検討が必要と考えている。
さらに、個体内における性周期とIGRAデータの関係を検証するため、ボランティアの血液を用いた検証を計画しているが、こちらに関してはIGRAの一種であるクオンティフェロン(QFT)検査がちょうど第3世代試薬と第4世代試薬の切り替え時期にあたったことより、まずは第4世代試薬の性能評価を優先して実施し、第3世代と大きな性能の差がないことを確認し、第4世代試薬への測定に切り替えを行なうなどの、検討に必要な準備作業を実施し、今後、ボランティアの組み入れ等の作業へ向けた準備段階をほぼ完了させることができた。
今後、倫理的側面における準備作業が完了次第、ボランティアの血液を用いた検証を行なっていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

クオンティフェロン検査が第3世代試薬から第4世代試薬への切り替え時期にあたったため、試薬の途中変更による研究結果への影響を排除するため、病院におけるクオンティフェロン検査の切り替え作業(2019年4月1日)を待った。そのため、個体内での性周期によるIGRA検査結果の影響に関する検討の実施がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

個体内での性周期によるIGRA検査結果の影響に関する検討を、具体的に進めていく。
現在、研究参加者のアドヒアランス向上をはかるため、すでに承認された研究計画の修正を倫理委員会に申請しており、これが承認され次第、研究参加者の組み入れと、IGRA検査の性周期内における複数回実施による変動の確認など、データ取得、解析作業を実施していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

計画していた研究費のうち研究協力者への謝金として予定していた金額が、研究協力者の組み入れを2019年度に開始することとなったため、その金額が次年度使用額となった。今後、研究協力者を組み入れ謝金および測定経費として実施していく。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi