• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

アルツハイマー型認知症が全身の糖代謝に及ぼす影響とその機序の探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K16190
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関東北大学

研究代表者

浅井 洋一郎  東北大学, 大学病院, 助教 (50754925)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード糖尿病 / アルツハイマー型認知症 / インスリン抵抗性
研究成果の概要

研究代表者らは孤発性アルツハイマー型認知症モデルマウスを作成し、全身の糖代謝に与える影響について検討した。野生型マウスに対し、ストレプトゾトシン(STZ)の脳室内投与を行ったマウスでは認知機能が障害されている事を確認した。また、海馬と嗅内皮質においてミクログリアの増加を伴う炎症を示唆する病理所見が確認された。さらに、STZの脳室内投与により高インスリン血症とインスリン抵抗性を呈する事がわかった。肝臓と骨格筋おける代謝関連遺伝子を評価したところ、インスリンシグナルに関わる遺伝子変化が異なる事がわかった。
アルツハイマー型認知症の発症自体が全身のインスリン抵抗性をもたらす事が初めて明らかとなった。

自由記述の分野

代謝疾患学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、糖尿病やインスリン抵抗性がアルツハイマー型認知症の発症を促進する機序について数多くの研究が報告されている一方で、アルツハイマー型認知症自体が糖代謝に与える影響についての報告はほとんどない。本研究は、アルツハイマー型認知症が糖尿病・インスリン抵抗性を悪化させ、さらに認知症を促進させるという悪循環を来しうる可能性を示唆しており、認知症と糖代謝異常の進行を予防する為の基盤の知見となる事が考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi