• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

脂肪組織由来分泌タンパク質による肝マクロファージ機能制御とNASH病態への関与

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K16205
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

黒田 雅士  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 特任助教 (00803579)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードメタボリックシンドローム / 肥満 / 炎症 / 線維化 / NASH / アディポサイトカイン
研究成果の概要

過剰の内臓脂肪蓄積は肝臓における慢性炎症・線維化を悪化させ、非アルコール性肝炎(NASH)病態の進行に関与する。本研究では肥満マウス脂肪組織のDNAマイクロアレイ解析より分泌タンパク質MFG-E8(Milk fat Globule EGF-8)を同定し、そのNASH病態への関与を検討した。MFG-E8欠損マウスを用いてNASHモデルマウスを作成したところ、肝臓における炎症性サイトカイン発現の低下、浸潤したマクロファージの減少、繊維化の程度や病理スコアの改善、平均生存期間の延伸などが観察された。以上より、MFG-E8は肝臓での炎症・線維化の状態に影響することでNASH病態に関与すると示唆された。

自由記述の分野

代謝栄養学、分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

内臓脂肪型肥満がNASH病態において重要であることは様々な疫学的研究より明らかである。一方でその分子メカニズムは十分に明らかでないため、治療は栄養指導や運動療法など減量を目的としたものであり、NASH病態を直接的に標的としたものは少ない。
本研究によりNASHにおける肝臓-脂肪の分子基盤を明らかとすることは予防法や治療法確立の上で必須である。また、近年ではNASHに起因する肝細胞癌が増加し、最も重要な発がん危険因子は肝線維化である。MFG-E8とNASH線維化との関連を解明する本研究は新たな発癌リスク因子の提示・早期発見に役立つ可能性がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi