研究課題/領域番号 |
18K16212
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
関 康史 東京女子医科大学, 医学部, 助教 (20649488)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 成長ホルモン / 低酸素 / 肥満 |
研究実績の概要 |
本研究は、脂肪組織(プロ)レニン受容体[(P)RR]が内臓脂肪蓄積を促進させる機序および脂肪組織レニン-アンジオテンシン(RA)系の活性化への関与を明らかにすることにより、メタボリック症候群(MetS)における(P)RRを介した新たな臓器障害の機序を明らかにすることを目的とし、下記の計画を立て、実施した。 研究 1) 脂肪組織(P)RR発現増加の組織RA系、全身RA系へ与える影響:レプチン欠損肥満マウスに対してGH受容体拮抗薬ペグビソマントを投与し、短期GH分泌不全 (GHD)モデルマウスを作成した。脂肪組織の(P)RR発現増加が 脂肪組織RA系と血中s(P)RR濃度に与える影響を検討するため、まずは、短期GHDモデルマウスの脂肪 組織の(P)RR発現の増加を確認した。今後、脂肪組織のRA系因子のmRNAのRT-PCRやアンジオテンシンIIや炎症性サイトカインの濃度を測定する予定である。研究 2) マウス脂肪細胞株の炎症性サイトカイン発現における(P)RRの役割:マウス前駆脂肪細胞株3T3-L1の継代培養を行い、分化誘導を行った後にsiRNAを用いた (P)RRのノックダウンを行った。今後、(P)RRのノックダウンの有無による炎症性サイトカイン発現の変化を検討する予定である。 研究3) GH分泌不全患者における皮下脂肪組織の低酸素状態と(P)RR発現との関連:当院で下垂体疾患に対して手術を行う患者の皮下脂肪組織の一部を研究用に保存し、(P)RR発現や組織低酸素、臨床情報との関連を検討する。現在、採取した脂肪組織の(P)RR発現を検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
COVID-19による臨床業務の増加、および世界的なプラスチック製品の品薄により実験に使用する試薬や物品の入手が困難になり研究が遅れている。物品の調達を行い、実施できる研究から順次行っているところである。
|
今後の研究の推進方策 |
研究1) 今後、脂肪組織のRA系因子のmRNAのRT-PCRやアンジオテンシンIIや炎症性サイトカインの濃度を測定する予定である。 研究2) 今後、(P)RRのノックダウンの有無による炎症性サイトカイン発現の変化を検討する予定である。 研究3) GH分泌不全患者における皮下脂肪組織の検体を確保した。今後、低酸素状態と(P)RR発現について、RT-PCRを用いて検討する方針である。
|