• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

糖尿病・代謝疾患における病態解明及び克服のための探索的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K16219
研究機関(財)冲中記念成人病研究所

研究代表者

辻本 哲郎  (財)冲中記念成人病研究所, その他部局等, 研究員 (60721743)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード糖尿病
研究実績の概要

2型糖尿病患者における心不全が増加している。左室駆出率の保たれた心不全(HFpEF)には確立された治療法がなく、その病態解明と有効な治療法が求められている。HFpEFの病態としてNO産生低下など血管内皮機能障害との関係が考えられていることから、我々はHFpEF患者に対し硝酸薬が有効かどうか検証した。その結果、HFpEF患者において硝酸薬の使用は逆に心血管イベントリスク増加と有意に関連していた(Tsujimoto et al. Mayo Clin Proc 2018)。
また、2型糖尿病患者の冠動脈疾患の治療方針も重要な課題である。冠動脈疾患に対し、心筋梗塞の既往がない場合は冠動脈バイパス術の方が内科治療より主要冠動脈イベントのリスクが有意に低いこと、また、心筋梗塞の既往がある場合にはPCIは内科治療よりそのリスクが高いことを報告した(Tsujimoto et al. Sci Rep 2018)。さらに、2型糖尿病患者の冠動脈疾患において、PAI-1/tPA比が高い場合はPCI治療の方が内科治療より主要冠動脈イベントリスクが高いことを報告した(Tsujimoto et al. JAHA 2018)。また、2型糖尿病と冠動脈疾患を併存した非肥満患者に対してはインスリン感受性を高める治療がインスリンを追加する治療より有効であった(Tsujimoto et al. Int J Cardiol 2018)。また、非ステロイド性抗炎症薬を使用している心血管疾患既往の2型糖尿病患者にアスピリンの有効性は認めなかった(Tsujimoto et al. Diabetes Obes Metab 2019)。
その他、サイアザイドが比較的血圧の低い2型糖尿病患者においては心血管リスクを高める可能性を報告している(Tsujimoto et al. Hypertension 2019)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

専門的生体試料・臨床情報の取得体制の構築に関しては、国立国際医療研究センターにおいて本研究を実施する体制・環境が整い、入院患者の入院直後と退院直前のペアで採血・採便を行う体制が構築され、実際に予定通り施行されている。また、患者の詳細な臨床情報をまとめたデータベース作成にむけて入力が開始されている。さらに、そのデータベースをもとにAGEs/RAGEの変化などを臨床情報とともに解析中である。さらに、大規模データベースの取得/結果の解析に関しては、NIHからサポートを受け施行されたACCORD、BARI2D、TOPCAT、SPRINTといった複数の研究データをNIHと交渉しデータを取得し、解析しており、学術論文として多数報告している。

今後の研究の推進方策

引き続き今後の研究を以下のように推進していく予定である。
1)専門的生体試料・臨床情報の取得体制の構築: 当センターにおいて、本研究を実施するための体制・環境を整備し、必要なすべての検査を実施可能な体制を構築する。
2)専門的生体試料・臨床情報の取得: 糖尿病・代謝性疾患の症例を吟味して、生体試料・臨床情報を取得する。
3)大規模データベースの取得、結果の解析: 大規模データベースを解析し、心血管疾患、がん、心不全、認知症といった重要疾患の病態解明及び克服に向けた研究結果を学会や論文で発表する。また、次世代シークエンサーを用いた腸内細菌や終末糖化産物など専門的臨床情報に関する横断研究・縦断研究の研究結果をまとめ、国内外の学会や論文で発表する。

次年度使用額が生じた理由

2019年度に研究者の異動があり、研究計画の調整が必要となったため。研究自体は順調に進んでおり、引き続き計画を実行していく。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 6件)

  • [雑誌論文] Use of Nitrates and Risk of Cardiovascular Events in Patients With Heart Failure With Preserved Ejection Fraction2019

    • 著者名/発表者名
      Tsujimoto Tetsuro、Kajio Hiroshi
    • 雑誌名

      Mayo Clinic Proceedings

      巻: 94 ページ: 1210~1220

    • DOI

      10.1016/j.mayocp.2018.11.032

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Optimal cardiac strategy based on the history of myocardial infarction in type 2 diabetic patients with coronary artery disease2019

    • 著者名/発表者名
      Tsujimoto Tetsuro、Kajio Hiroshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 3502

    • DOI

      10.1038/s41598-019-39857-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Thrombotic/Thrombolytic Balance as a Cardiac Treatment Determinant in Patients With Diabetes Mellitus and Coronary Artery Disease2019

    • 著者名/発表者名
      Tsujimoto Tetsuro、Kajio Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of the American Heart Association

      巻: 8 ページ: e011207

    • DOI

      10.1161/JAHA.118.011207

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Strategies for glycemic control in nonobese and obese type 2 diabetic patients with coronary artery disease2019

    • 著者名/発表者名
      Tsujimoto Tetsuro、Kajio Hiroshi
    • 雑誌名

      International Journal of Cardiology

      巻: 282 ページ: 1~6

    • DOI

      10.1016/j.ijcard.2019.02.008

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] No beneficial effects of aspirin on secondary cardiovascular prevention in patients with type 2 diabetes using non‐steroidal anti‐inflammatory drugs2019

    • 著者名/発表者名
      Tsujimoto Tetsuro、Kajio Hiroshi
    • 雑誌名

      Diabetes, Obesity and Metabolism

      巻: 21 ページ: 1978~1984

    • DOI

      10.1111/dom.13737

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Thiazide Use and Cardiovascular Events in Type 2 Diabetic Patients With Well-Controlled Blood Pressure2019

    • 著者名/発表者名
      Tsujimoto Tetsuro、Kajio Hiroshi
    • 雑誌名

      Hypertension

      巻: 74 ページ: 1541~1550

    • DOI

      10.1161/HYPERTENSIONAHA.119.13886

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi