• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

RAGEとマクロファージ極性変化を標的とした糖尿病性神経障害の新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K16220
研究機関弘前大学

研究代表者

遅野井 祥  弘前大学, 医学研究科, 助手 (40816261)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード糖尿病性神経障害 / マクロファージ / 終末糖化産物 / RAGE / 逆行性軸索輸送 / インスリンシグナル
研究実績の概要

高血糖に伴う終末糖化産物AGEsの蓄積と受容体RAGEのシグナルの亢進は糖尿病性神経障害(DPN)の発症因子の一つである。RAGEはマクロファージ(Mφ)に高発現し、RAGEシグナルの亢進は炎症性Mφ(M1)への極性変化を促す。実験的DPNでは坐骨神経(SN)にMφの浸潤が増加するが、病態における意義は不明であった。申請者らは、糖尿病におけるAGEs-RAGEシグナルの亢進がM1の浸潤を介して神経を障害するのではないかという仮説を立てた。本研究ではM1が神経障害を引き起こす機序を解明し、新規治療法の開発へと展開することを目的とした。
最終年度ではマウス対する放射線照射と骨髄移植により、末梢神経においてMφ特異的にRAGEを欠損するマウスモデル(BMR)、対象として野生型同士の骨髄移植モデル(BMW)を作出し、1型糖尿病を発症させ(-D)、その表現型を解析した。BMRDではDPNの発症が抑制された。SNにおけるM1の浸潤はBMWDで増加したが、BMRDでは非糖尿病型と同等であった。BMWDではSNにおけるインスリン感受性が低下しており、Fluoro-Goldにより評価した逆行性軸索輸送(RAT)も障害されていたが、BMRDではいずれも非糖尿病型と同等であった。BMWDでは脊髄後根神経節のニューロンの平均サイズが小さくなっていたが、BMRDではそれらも非糖尿病型と同等であった。これらの結果から、Mφ特異的なRAGEの欠損により、前年度迄に解析した全身性RAGE欠損マウスに類似したDPNの表現系が再現されることが示され、M1が直接的にDPNの病態に関わることが解明され、炎症に伴うインスリンシグナルの減弱がRATを低下させるという神経障害機序も明らかとなった。本研究によりMφにおけるRAGEシグナルあるいは軸索におけるインスリンシグナルがDPNの治療標的となる可能性が示された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] RAGE-Dependent Macrophage Activation Aggravates Retrograde Axonal Transport via Attenuated Insulin Signaling of Peripheral Nerves in Experimental Diabetic Polyneuropathy2021

    • 著者名/発表者名
      Sho Osonoi
    • 学会等名
      American Diabetes Association 81th Scientific Sessions
    • 国際学会
  • [学会発表] 糖尿病性神経障害においてRAGEシグナルはマクロファージを活性化し末梢神経のインスリン抵抗性と逆行性軸索輸送障害 を惹起する2021

    • 著者名/発表者名
      遅野井 祥
    • 学会等名
      第64回日本糖尿病学会年次学術集会
  • [学会発表] マクロファージのRAGEシグナルは糖尿病性神経障害の発症、進展に関与している2020

    • 著者名/発表者名
      遅野井 祥
    • 学会等名
      第35回日本糖尿病合併症学会総会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi