• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

RAGEとマクロファージ極性変化を標的とした糖尿病性神経障害の新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K16220
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54040:代謝および内分泌学関連
研究機関弘前大学

研究代表者

遅野井 祥  弘前大学, 医学研究科, 客員研究員 (40816261)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード糖尿病性神経障害 / マクロファージ / 終末糖化産物 / RAGE / 軸索輸送
研究成果の概要

糖尿病性神経障害(DPN)に対する根治的な治療法は確立されていない。本研究では新規治療標的となる病態機序として、終末糖化産物とその受容体RAGEのシグナルおよびマクロファージを介した炎症に着目した。糖尿病RAGE欠損マウス、マクロファージのRAGEを欠損する糖尿病骨髄細胞特異的RAGE欠損マウスはDPNの発症・進展が抑制された。詳細な解析により、RAGEシグナルの活性化が末梢神経に浸潤するマクロファージを炎症性形質に分化させ、炎症性サイトカインによる神経のインスリン感受性の低下、軸索輸送障害を介して神経障害を惹起するという病態機序を解明した。

自由記述の分野

糖尿病性合併症

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究により、マクロファージにおけるRAGEシグナルがDPNの発症・進展に関与し、その抑制がDPNの新規治療法となる可能性が示された。DPNは最も有病率が高く、早期に発症する糖尿病性合併症であり、進行期には下肢の壊疽や心臓血管自律神経障害の合併により予後を左右する。有効な治療法を開発することで患者のQOLや予後の改善、医療経済負担の削減が期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi