• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

Osteocrinの筋骨格系における展開研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K16227
研究機関京都大学

研究代表者

金井 有吾  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (80802769)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードOsteocrin / CNP / NPR-C / 骨伸長
研究実績の概要

Osteocrinは骨組織および骨格筋が分泌する分子として同定され、ナトリウム利尿ペプチド(NP)のクリアランスレセプターであるNPR-C受容体に結合阻害することが報告されていた。NPの中でもC型ナトリウム利尿ペプチド(CNP)は強力な骨伸長促進作用を持ち、成長障害を呈する疾患の治療薬となり得ることが示されている。
我々は新規に作製したOsteocrin循環血中濃度が上昇するトランスジェニックマウスを用いて、OsteocrinがNPR-C受容体によるCNPのクリアランスを阻害することにより、骨伸長促進作用を発揮することを明らかにした。Osteocrin単独での臨床応用だけでなく、CNP製剤の分解を阻害することで有効性を高めるなど補助的使用の可能性も示した。引き続きOsteocrinの臨床展開を目指した検討として、上述のトランスジェニックマウスのような過剰発現系以外での再現が重要と考え、合成ペプチドの外因性投与を試みたが骨伸長促進作用が確認できなかった。そこで、NPR-C受容体と同じくNPのクリアランスに関わるneutral endopeptidaseに着目した。
野生型マウスに対するNeutral endopeptidase阻害剤の経口投与を試みたところ、体長の伸長が得られることを見出すことができ、この成長曲線はOsteocrinトランスジェニックマウスと類似していた。野生型マウス、Osteocrinトランスジェニックマウスの双方にNeutral endopeptidase阻害剤を投与したところ、野生型マウスの成長速度はOsteocrinトランスジェニックマウスと同等になる一方、Osteocrinトランスジェニックマウスでさらなる成長速度の増加は認めなかった。
以上のように、CNPのクリアランス阻害というアプローチから成長障害に対する新規治療への展開を試みた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Exogenous C-type natriuretic peptide therapy for impaired skeletal growth in a murine model of glucocorticoid treatment2019

    • 著者名/発表者名
      Ueda Yohei、Yasoda Akihiro、Hirota Keisho、Yamauchi Ichiro、Yamashita Takafumi、Kanai Yugo、Sakane Yoriko、Fujii Toshihito、Inagaki Nobuya
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-019-44975-w

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 特集 ホルモンによる骨代謝の制御 4.臓器連関から見たホルモンによる骨代謝調節(3)オステオクリンとC 型ナトリウム利尿ペプチド2019

    • 著者名/発表者名
      八十田 明宏、金井 有吾
    • 雑誌名

      腎と骨代謝

      巻: 32 ページ: 158~163

    • DOI

      10.19020/KB.0000000203

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi