研究課題/領域番号 |
18K16228
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
青谷 大介 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 講師 (80600494)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 中鎖脂肪酸 / 肥満 / グレリン / 摂食 / 脂質 |
研究実績の概要 |
肥満症は、脂肪蓄積を基盤として糖脂質代謝異常や血圧異常を認める疾患概念である。動脈硬化性疾患の発症頻度が高まるために早期の治療介入が必要とされている一方で、予防や治療が未だに困難な状況である。現在、国内で使用可能な抗肥満薬はマジンドールのみであるが、本薬剤は安全性への配慮から投与対象や投与期間が厳しく制限されており、肥満に対する薬物療法は充足しているとは言い難い。本研究は、胃由来ホルモングレリンの摂食促進作用に対する中鎖脂肪酸の阻害効果を検討し、中鎖脂肪酸の肥満症の治療創薬としての意義を検討することを目的としている。本年度は前年度と同様、動物を用い、グレリンの摂食促進効果に対する中鎖脂肪酸の阻害作用に関する検討をさらに行った。正常マウスに中鎖脂肪酸(オクタン酸とデカン酸)配合餌を摂取させると、末梢から持続投与したグレリンによる摂食促進反応が減弱していることを確認した。またグレリンを単回で腹腔内投与した場合でも、同様の結果であることを確認した。さらにこの現象は、中鎖脂肪酸の味に対する忌避行動でないことも行動解析によって確認した。以上より、中鎖脂肪酸の抗グレリン作用とそれを基にした肥満症の新規治療法の開発につながりうる知見を得た。今後、正常および病態モデル動物を用い、グレリン抵抗性誘導に基づいた抗肥満治療戦略の提唱のために更に詳細な検討を行っていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度の研究成果として、グレリンによる摂食促進に対する中鎖脂肪酸の阻害効果が、グレリンの持続投与および単回投与において確認された。また中鎖脂肪酸の味覚に対する忌避行動でもないことも確認された。一方で、全身投与されたグレリンが、そのシグナル経路のどの部位でどのように阻害されているのか、この点については今後のさらなる検討が必要である。
|
今後の研究の推進方策 |
一般に、グレリンの摂食促進作用に関するシグナル経路には2つあるとされている。ひとつは、グレリンの産生部位である胃の迷走神経末端に存在するグレリン受容体に作用し、求心繊維によって中枢神経に伝達され、孤束核を介して視床下部へ摂食シグナルを伝達する経路であり、もうひとつは血液脳関門を通過して視床下部弓状核に存在するグレリン受容体への直接作用である。これらのシグナル経路に対する中鎖脂肪酸の阻害部位およびメカニズムについて、特に視床下部を中心として解析を進めていく。具体的には、グレリン投与時の視床下部における下流シグナルの遺伝子発現の変化などを、中鎖脂肪酸給餌下において検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
動物実験に関しては、中鎖脂肪酸配合餌や試薬類を、購入する必要がある。遺伝子発現の解析のために、プライマー、プローブ、試薬類の購入が多く見込まれる。また薬物の脳室内投与に必要なカニュレーション留置に関連する物 品類、マウスの購入費用、餌の追加購入費用、飼育費用なども必要である。 また最終年度は、学会発表や論文投稿などにも費用を充当する必要があると思われる。
|