研究課題
1)GPI-PLDによる肝DAG産生作用、および糖代謝、脂質代謝調節機構の解明GPI-PLD遺伝子発現は肝臓で極めて高発現しており、db/dbマウスやSTZ(streptozotocin)負荷マウスといった糖尿病病態マウスでは、GPI-PLDの肝臓での遺伝子発現ならびに、血中濃度が有意に上昇していた。また、GPI-PLD欠損マウス(GP-KO)では、WTに比較して、高脂肪高蔗糖食負荷による耐糖能障害、脂肪肝の進展が顕著に抑制されていた。さらに、GP-KOでは肝DAG蓄積ならびに、PKCε活性化の有意な抑制が認められた。以上より、GPI-PLDは、肝DAG量を直接的に変化させることで脂肪肝進展やインスリン抵抗性に関与する可能性があることが示した(Am J Physiol Endocrinol Metab 2019)。2)ヒトにおける血中GPI-PLD濃度測定の臨床的意義当院外来通院中の男性患者88名を対象として、血中GPI-PLD濃度を測定した。その結果、血中TG値と血中ALT値が、血中GPI-PLD濃度の独立した規定因子となっていた(共に正相関)。
2: おおむね順調に進展している
特に大きな問題もなく、マウスならびに細胞実験も当初の計画通り順調に進行している。
GPI-PLD欠損マウスにおける、脂肪肝改善と抗糖尿病作用について、より詳細なメカニズムを明らかとしていく。特にGPI-PLDによるジアシルグリセロール等の生理活性脂質産生能に注目して、解析を行っていく。また、siRNAによるGPI-PLDのノックダウンや、GPI-PLD発現アデノウイルスによる過剰発現系により、初代培養肝細胞を用いたin vitroにおけるGPI-PLDの作用動態を明らかにする。
研究は順調に進展しているが、研究費に端数が生じたので次年度に繰り越して使用する。
すべて 2019 2018
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)
American Journal of Physiology-Endocrinology and Metabolism
巻: 316 ページ: E239-E250
10.1152/ajpendo.00319.2018