• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

糖尿病下膵β細胞機能回復のための標的因子の探求

研究課題

研究課題/領域番号 18K16231
研究機関大阪大学

研究代表者

下 直樹  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (10814064)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード膵β細胞 / 高血糖毒性
研究実績の概要

糖尿病において、高血糖が膵β細胞機能を障害する現象(高血糖毒性)のメカニズムに関わる新規因子の探索・解析を進めてきた。これまでに、膵β細胞機能における役割は未知だが、既報で示される性質からは膵β細胞機能での重要な役割が強く推察される、Tmem163およびCox6a2という高血糖毒性感受性遺伝子を同定した。
Tmem163は、マウス膵β細胞インスリン分泌顆粒膜への高度の限局が示唆される因子である。成体で膵β細胞特異的にTmem163遺伝子をノックアウト可能なマウス(以下βTmem163KO)の解析において、随時血糖は対照群に比べてβTmem163KOで有意に低値を示した。また、経口ブドウ糖負荷試験で評価される耐糖能に関して、対照群に比べてβTmem163KOで血糖値は有意に低値、インスリン値は有意に高値を示した。2群間でインスリン抵抗性に差を認めず、Tmem163の発現量減少はインスリン分泌増加をもたらすことが明らかになった。さらに電子顕微鏡による解析では、βTmem163KOにおけるインスリン分泌顆粒の密度低下が認められ、定量により成熟インスリンの前駆体であるプロインスリン含量の増加が確認された。以上より、Tmem163はインスリン分泌顆粒の成熟および血糖応答性の適切なインスリン分泌に重要な因子であることが強く示唆された。
Cox6a2はミトコンドリアCOXⅣのsubunitであり、膵β細胞株MIN6におけるノックダウンにより、細胞内酸化ストレスの増大が認められた。また、全身性ノックアウトマウス(Cox6a2KO)の解析において、高脂肪高ショ糖食負荷後に腹腔内ブドウ糖負荷試験により耐糖能を評価したところ、対照群に比べてCox6a2KOで有意な増悪を認めた。
本研究を通じ、膵β細胞高血糖毒性に深くかかわる2つの遺伝子の同定、およびそれらの膵β細胞における役割の解明に寄与した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 1.高血糖毒性による膵<i>β</i>細胞障害の分子メカニズム2020

    • 著者名/発表者名
      下 直樹、松岡 孝昭
    • 雑誌名

      糖尿病

      巻: 63 ページ: 590~593

    • DOI

      10.11213/tonyobyo.63.590

  • [学会発表] 膵β細胞高血糖毒性感受性遺伝子Tmem163の解析2020

    • 著者名/発表者名
      下 直樹、松岡孝昭、河盛 段、宮塚 健、小山佳久、島田昌一、下村伊一郎
    • 学会等名
      第63回日本糖尿病学会年次学術集会
  • [学会発表] 活性酸素増大に関与する膵β細胞因子Cox6a2の解析2020

    • 著者名/発表者名
      永井泰紀、松岡孝昭、下 直樹、河盛 段、細江重郎、宮塚 健、下村伊一郎
    • 学会等名
      第63回日本糖尿病学会年次学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi