• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

日本人の耐糖能およびβ細胞機能と膵組織学的特徴との関連について久山町研究での検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K16245
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

稲石 淳  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任助教 (60724565)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードβ細胞 / 糖尿病
研究実績の概要

肥満などのインスリン抵抗性の存在下では、血糖値を正常に保つためにインスリン需要が大きくなる。膵β細胞はこれに対して、代償性に質的、量的に活動を高めて対応するが、長期に及ぶと疲弊し、機能的、或いは量的な破綻を起こすことにより2型糖尿病が発症すると推測されている。しかしながら糖尿病の前段階である境界型でのβ細胞量の変化に関して、日本人剖検例での検討は充分にはなされていない。本研究では、久山町研究における剖検サンプルを用いて、75g経口ブドウ糖負荷試験(oral glucose tolerance test:OGTT)によって正確に評価された耐糖能や糖代謝指標と膵β細胞量及びその他の膵組織学的変化の関係を検討した。久山町研究において2003年以降に剖検された患者で、75gOGTTを施行し、死後36時間以内に剖検が開始され、病理所見で膵癌や膵炎などの疾患がある者を除外し、膵組織学的特徴の解析が可能であった103名(正常耐糖能40名、耐糖能異常31名、糖尿病32名)に関して膵切片を作成し、評価を行った。BCA平均値は正常耐糖能群(NGT)1.85±0.72%、境界型群(PDM)1.59±0.65%、糖尿病群(T2DM)1.17±0.36%と、耐糖能レベルの悪化に伴い有意に低下した(傾向性P<0.001)。ACA平均値では、正常耐糖能群0.37±0.35%、境界型群0.30±0.24%、糖尿病群0.36±0.32%とこのような関係は認めなかった(傾向性P=0.80)。ラ島の密度・大きさ、β細胞新生のマーカーであるインスリン陽性膵管細胞の頻度に関しては耐糖能による有意な変化を認めなかった。結論として、β細胞量は正常耐糖能、境界型、糖尿病となるに従って段階的に減していた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Association of glucose tolerance status with pancreatic β‐ and α‐cell mass in community‐based autopsy samples of Japanese individuals: The Hisayama Study2020

    • 著者名/発表者名
      Inaishi Jun、Saisho Yoshifumi、Hirakawa Yoichiro、Yoshida Daigo、Hata Jun、Mukai Naoko、Watanabe Yuusuke、Oda Yoshinao、Itoh Hiroshi、Ninomiya Toshiharu
    • 雑誌名

      Journal of Diabetes Investigation

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1111/jdi.13232

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 日本人での耐糖能とβ細胞機能および膵組織学的特徴との関連についての検討2019

    • 著者名/発表者名
      稲石淳
    • 学会等名
      第62回日本糖尿病学会年次学術集会
  • [学会発表] Glucose tolerance status and beta and alpha cell mass in community-based autopsy samples of Japanese: the Hisayama study2019

    • 著者名/発表者名
      稲石淳
    • 学会等名
      第55回欧州糖尿病学会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi