• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

短腸症候群腸内フローラと消化管ホルモン動態の相関解明に基づくIFALD予防法開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K16262
研究機関鹿児島大学

研究代表者

大西 峻  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 特任助教 (10614638)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードIFALD / 腸内フローラ / 短腸症候群 / 消化管ホルモン / 腸管不全合併肝障害 / グレリン / GLP-2
研究実績の概要

【具体的内容】長期絶食・経静脈栄養(TPN)管理を動物モデルで確立した。TPNが腸管粘膜の萎縮や肝障害に与える影響を明らかにするため、グレリン投与の効果を検討した。また大量腸管切除・術後絶食経静脈栄養管理を動物モデルで確立した。グレリン及びGLP-2といった消化管ホルモンが腸管粘膜の萎縮や腸管不全合併肝障害に対して予防的に効果があるかを検討した。
【意義】長期絶食管理下に置かれたモデル動物の腸管粘膜の萎縮や肝障害を、消化管ホルモンの投与により予防できるという結果が導かれた。また大量腸管切除・術後絶食経静脈栄養管理された動物モデル動物においても、グレリン投与が腸管順応を促進し、肝障害を予防するという効果が得られた。消化管ホルモンのこれらの効果と腸内フローラとの関連について検討するにあたり、有益な情報が得られた。
【重要性】腸内フローラと消化管ホルモンの関係性を研究すべく、まずは消化管ホルモンが絶食TPN管理または大量腸管切除・術後絶食経静脈栄養管理下における腸管粘膜の萎縮および肝障害の予防にどのような影響があるかを検証した。臨床においてもとくに絶食TPN管理は成人・小児問わず起こりうる状況である。また新生児の重症疾患である短腸症候群などで起こりうる大量腸管切除・術後絶食経静脈栄養管理は症例数は少ないが、管理に難渋する状態である。基礎実験におけるグレリンの投与が粘膜の萎縮の予防効果をもたらすという結果は、今後、消化管ホルモンを臨床応用するにあたり有益な情報である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] What is the optimal lipid emulsion for preventing intestinal failure-associated liver disease following parenteral feeding in a rat model of short-bowel syndrome?2021

    • 著者名/発表者名
      Machigashira Seiro、Kaji Tatsuru、Onishi Shun、Yano Keisuke、Harumatsu Toshio、Yamada Koji、Yamada Waka、Matsukubo Makoto、Muto Mitsuru、Ieiri Satoshi
    • 雑誌名

      Pediatric Surgery International

      巻: 37 ページ: 247~256

    • DOI

      10.1007/s00383-020-04802-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] An overview of the current management of short-bowel syndrome in pediatric patients2021

    • 著者名/発表者名
      Muto Mitsuru、Kaji Tatsuru、Onishi Shun、Yano Keisuke、Yamada Waka、Ieiri Satoshi
    • 雑誌名

      Surgery Today

      巻: ー ページ: ー

    • DOI

      10.1007/s00595-020-02207-z

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi