• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

乳癌におけるDYRK2下流遺伝子の探索と腫瘍増殖・浸潤制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K16267
研究機関東京大学

研究代表者

井廻 良美  東京大学, 医科学研究所, 特任助教 (20649040)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードDYRK2 / 乳癌 / 腫瘍増殖
研究実績の概要

DYRK2はリン酸化酵素であり、DYRK2の発現が低い乳癌では細胞増殖能、浸潤能が高く、悪性度も高くなっている。そこで、本研究ではDYRK2の発現の低い乳癌で、治療効果の高い薬剤があるかを調べるため、マイクロアレイを用いて、DYRK2によって制御を受ける下流の遺伝子を網羅的に探索し、乳癌細胞株を用いた生化学的解析により、その発現制御機構を明らかにすることを目標とした。
これまでの研究から、マイクロアレイを用いて、DYRK2によって制御を受ける遺伝子を網羅的に探索した結果、代表的なヒト乳癌細胞株であるMCF-7では、DYRK2の発現を抑制すると、Cyclin-dependent kinase 14 (CDK14)の転写が増加することが判明している。
初年度はDYRK2によるCDK14の発現制御機構に焦点をあてた解析を行った。CDK14は直接DYRK2に転写制御されていると考えられ、レポーターアッセイ・転写因子の結合部位解析を用いて、Androgen receptor (AR)を転写因子として同定した。
次年度からは、DYRK2の発現量と抗癌剤等の各種薬剤の治療効果の相関に焦点をあてた解析を行った。DYRK2の発現が低い乳癌細胞株(MDA-MB-231細胞など)、高い乳癌細胞株(MCF-7細胞など)、DYRK2を発現抑制または過剰発現させた乳癌細胞株に抗癌剤・CDK14阻害薬・初年度に同定した転写因子ARの阻害薬などを添加し、MTSアッセイを用いて、腫瘍細胞増殖能や各種薬剤耐性の変化を測定し、DYRK2の発現が低い乳癌に対して治療効果が期待出来る化合物を探索した。
DYRK2を恒常的に発現抑制した乳癌細胞株では、AR活性が上昇し、AR阻害剤を添加するとコントロールと比較し感受性が増加していた。これらの結果より、DYRK2の発現が低い乳癌ではAR阻害剤が特異的に作用することが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 同一腫瘤内に乳管癌と小葉癌が混在した乳癌の一症例2022

    • 著者名/発表者名
      井廻良美,三宅亮,三宅美佐代,野木裕子
    • 学会等名
      第30回日本乳癌学会学術総会
  • [学会発表] 腋窩リンパ節腫大を伴った乳腺顆粒細胞腫の 1 例2022

    • 著者名/発表者名
      三宅亮,井廻良美,武山浩,野木裕子
    • 学会等名
      第30回日本乳癌学会学術総会
  • [備考] 東京大学大学院 理学系研究科 癌防御シグナル分野 中西研究室

    • URL

      https://www.ims.u-tokyo.ac.jp/cancer-cell-biology/hp2018/01index.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi