研究課題/領域番号 |
18K16268
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
篠田 和伸 東邦大学, 医学部, 講師 (60348737)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 免疫寛容 / 臓器移植 / 混合キメリズム / 制御性T細胞 |
研究実績の概要 |
実験1の成果:混合キメリズム(DBAxB6Foxp3-DTR→B6Foxp3-DTR)を誘導されたレシピエント(B6Foxp3-DTR)の脾臓細胞を採取し、DBAおよびC3H(3rd party)の皮膚グラフトをあらかじめ移植されたB6 RAG-1ノックアウトマウス(成熟T細胞、B細胞が欠如しているのでレシピエント単独では拒絶反応を起こさない)に輸注したところ、C3H皮膚グラフトは拒絶されるが、DBA皮膚グラフトの免疫寛容が継続されることを確認し、特異的免疫寛容が輸注リンパ球により個体を越えて伝播されることが分かった。実験2の成果:混合キメリズム(DBAxB6Foxp3-DTR→B6Foxp3-DTR)を誘導されたレシピエント(B6Foxp3-DTR)にDBAドナーからの皮膚移植を行い、ジフテリアトキシンでFoxp3陽性細胞を消去しDBA皮膚グラフトを拒絶させた。そのレシピエントの脾臓細胞を、DBAおよびC3Hの皮膚グラフトをあらかじめ移植されたB6 RAG-1ノックアウトマウスに輸注したところ、DBAおよびC3H皮膚グラフトがともに拒絶された。免疫寛容が一度破綻した後も、その状態が継続することを確認した。実験3の成果:次に混合キメリズム(DBAxB6Foxp3-DTR→B6Foxp3-DTR)を誘導されたレシピエント(B6Foxp3-DTR)にDBAドナーからの皮膚移植を行い、ジフテリアトキシンでFoxp3陽性細胞を消去しDBA皮膚グラフトを拒絶させた。そのレシピエントの脾臓細胞を、DBA心臓グラフトおよび皮膚グラフトをあらかじめ移植されたB6 RAG-1ノックアウトマウスに輸注したところ、皮膚グラフトは拒絶されたが心臓グラフトは拒絶されなかった。上記の結果を論文にし、一次投稿を終了した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
論文の一次投稿が終わっているが、査読者からの追加実験に対する研究遂行がまだできていない。
|
今後の研究の推進方策 |
査読者からの追加実験の指示にたいして現在準備をすすめており、今年度中には実験が完了するように計画をしている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度は論文投稿作業に時間を費やし、実験の遂行が遅れ、次年度未使用額が生じた。次年度は追加実験に係る試薬、論文投稿、学会参加費などに使用する予定である。
|