• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

臓器移植の免疫寛容における制御性T細胞に制御される臓器特異的抗原の探索

研究課題

研究課題/領域番号 18K16268
研究機関東邦大学

研究代表者

篠田 和伸  東邦大学, 医学部, 講師 (60348737)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード混合キメラ / 免疫寛容 / 制御性T細胞
研究実績の概要

コロナの影響で所属施設における実験が一定期間停止されたことと、米国ジャクソン社からのC57BL/6-Foxp3DTRマウスの購入が大幅に遅れてしまった。その影響で繁殖も順調にすすまず、当初の計画より大幅に遅延してしまった。しかしながら2020年10月より繁殖を本格的にスタートし、C57BL/6-Foxp3DTRマウスの繁殖およびそれらとDBA/2マウスとの繁殖を行い、C57BL/6-Foxp3DTRマウス及びF1マウス(C57BL/6-Foxp3DTR x DBA/2)の個体数を増やしていった。PCRを行い、遺伝形質(Foxp3DTR遺伝子)がきちんと伝達されている個体を選別した。C57BL/6-Foxp3DTRマウスをレシピエントとし、CD4, CD8, CD40L抗体を注射後に3Gyの全身照射を行い、F1マウス(C57BL/6-Foxp3DTR x DBA/2)をドナーとする骨髄移植を行い混合キメラマウスの作成を行った。キメラ状態を確認するために末梢血を採取しFlowcytometryを行った。C57BL6は細胞表面にMHC(H-2Db)を発現しF1マウスはMHC(H-2Dd)を発現しているので、末梢血細胞をCD3とH-2Ddで多重染色し、混合キメラ状態になっていることを確認した。現在それらに対しDBA/2をドナーとする皮膚移植と心臓移植を行い、移植臓器の生着モニタリングを行っている。免疫寛容が誘導されていることを確認した後にジフテリアトキシンを注射し、制御性T細胞(Foxp3陽性細胞)を消去し移植臓器に対する免疫寛容が破綻することを確認した。次年度はRag2-ノックアウトマウス(C57BL/6バックグラウンドでT,B細胞を欠損している個体)への輸注療法を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナの影響のため所属施設における実験が一定期間停止されたことと、また米国ジャクソン社からのC57BL/6-Foxp3DTRマウスの購入も大幅に遅延したために混合キメラマウスの作成が遅れてしまったため。

今後の研究の推進方策

次年度はRag2-ノックアウトマウス(C57BL/6バックグラウンドでT,B細胞を欠損している個体)への輸注療法を行う予定である。制御性T細胞消去後に移植臓器免疫寛容が破綻した混合キメラマウスの脾細胞をRag2ノックアウトマウスへ輸注を行う。Rag2ノックアウトマウスにはあらかじめDBA/2の皮膚移植と心移植を行っておいて、輸注されたキメラマウスのリンパ球により移植臓器が拒絶されるか、免疫寛容状態が継続されているかの観察を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

実験が計画通り完遂しておらず、実験の進捗が遅延したためにRag2-ノックアウトマウスの購入ができていなかったため次年度使用額が生じてしまった。また次年度使用額は、マウス実験用試薬や消耗品購入にも充てる予定でいる。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi