研究課題/領域番号 |
18K16270
|
研究機関 | 大阪医科薬科大学 |
研究代表者 |
藤岡 大也 大阪医科薬科大学, 医学部, 非常勤講師 (50773719)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 乳癌 / 薬剤耐性 / パクリタキセル |
研究実績の概要 |
進行再発乳癌は、ホルモン療法を含めた各種抗癌剤、放射線療法などの集学的治療を用いても依然として予後不良である。このため進行再発乳癌治療において如何にホルモン療法を行うかが重要である。 本研究では、乳癌のホルモン療法の耐性獲得機序解明のために、ホルモン耐性株・非耐性株を使用してホルモン耐性機序をタンパク質発現変化から解明する。 前実験としてホルモン剤であるタモキシフェン耐性乳癌細胞株を樹立している。このタモキシフェン耐性乳癌細胞株と非耐性株(親株)からタンパクを抽出し、それらを使用して構造と機能を対象とするプロテオーム解析を行った。解析の結果、いくつかの候補タンパク質が同定された。その一つであるStathminは微小管の脱重合を促進するリン酸化タンパク質である。そのタンパク質発現の検証にウエスタンブロットや耐性株に標的とする遺伝子を導入し、タモキシフェン耐性株のタモキシフェンが解除されるかを薬剤感受性試験などで検証を行ったが、耐性株の状況が思わしくなく、安定性に欠ける結果となった。 そして、プロテオーム解析の機器故障で計画していた実験の遂行が困難な状況に陥った為、予定していた計画を変更すべきと判断した。 細胞に関しては、安定したタモキシフェン耐性の細胞株を購入した。プロテオーム解析は外注する計画である。 令和3年度はコロナ禍の影響で対応などであまり進展することが出来なかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ禍で病院対応を行っているのと一部変更する実験に使用する試薬類がコロナ禍の影響で購入出来なくなったため。
|
今後の研究の推進方策 |
薬剤耐性乳癌株でのプロテオーム解析を外注予定であるが、、使用予定の薬剤が購入不可状態のため、予定を一部変更して、新たに購入したホルモン耐性乳癌株による細胞外小胞を解析しバイオマーカーの検索をおこなう。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の影響により、購入予定の試薬が手に入らず、他の方法で実験を進める予定でしたが、コロナ禍での病院対応で、予定していた実験を行う事ができなかった。 次年度は購入した細胞株を使用して、ホルモン耐性乳癌細胞株による細胞外小胞からの新規バイオマーカーの探索を行う。
|