研究課題/領域番号 |
18K16270
|
研究機関 | 大阪医科薬科大学 |
研究代表者 |
藤岡 大也 大阪医科薬科大学, 医学部, 非常勤講師 (50773719)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | プロテオーム解析 / 乳癌 / ホルモン耐性 |
研究実績の概要 |
進行再発乳癌は、ホルモン療法を含めた各種抗癌剤、放射線療法などの集学的治療を用いても依然として予後不良である。このため進行再発乳癌治療において如何にホルモン療法期間を継続するかが重要であり、ホルモン療法に対する耐性獲得機序を解明し制御するための研究が必要である。乳癌におけるホルモン療法耐性関連因子を最適な方法(改良型IPG法を用いたプロテオーム解析)で抽出し実臨床応用に向けた研究を進める予定。 乳癌の治療は抗癌剤、ホルモン療法など、様々の方法がある。そこで乳癌細胞株の親株・抗癌剤耐性株・ホルモン耐性株の3種類の細胞を遺伝子発現解析を行う。 親株に対するそれぞれの耐性遺伝子の網羅的に検出し、親株に対して発現上昇している遺伝子のsmall interfering RNA(siRNA)を合成し、耐性株へ導入する。導入後は耐性がノックダウンし耐性が解除されているかを、PCR・ウエスタンブロットなどで確認を行い実際に薬剤耐性がどう変化するかを調べる。この結果によって耐性獲得機序を解明し耐性機構のメカニズムの一因を明らかにする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
予定していたプロテオーム解析を断念することになり、シークエンスによる解析を予定していたが、サンプルの回収方法や解析方法に不具合が生じ方法自体の見直しを行っているため。
|
今後の研究の推進方策 |
現在使用しているパクリタキセル耐性株と乳癌ホルモン耐性株を購入しそれぞれを親株シークエンスによる解析を行い耐性の機序を同定です。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学外勤務でのコロナ対応で思うように研究を進める事が出来なかったため。次年度は乳癌細胞株の親株、パクリタキセル耐性株及びホルモン耐性株よりRNAを抽出し次世代シークエンス解析を行う。
|