研究課題/領域番号 |
18K16277
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
中沼 伸一 金沢大学, 医学系, 助教 (00640921)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | TMA / VOD / SOS / 肝移植 / ADAMTS13 / リコンビナントトロンボモジュリン |
研究実績の概要 |
難治性疾患である肝類洞閉塞症候群(VOD)および血栓性微小血管障害(TMA)は、ともに血管内皮障害が誘発因子であり、血小板減少を伴う凝固系異常を認め、進行すると臓器機能不全を認めることがある。両疾患の関連性に関する解明はあまり進んでいない。本研究では、肝移植後の肝生検で得られた肝組織を用いてTMAの病態を評価し、同病態が肝組織障害および臨床病態に与える影響を評価する。次にラットVODモデルを用いてTMA病態を評価し、同病態がVODの誘発・進行に与える影響を検証する。TMAの新規治療としてリコンビナントトロンボモジュリン(rTM)が報告され、また最近ではUnusually large Von Willebrand factor(vWF)の切断酵素であるADAMTS13が実験的に使用可能となった。両薬剤を使用し、TMA治療を介したラットVOD抑制効果を検討する。
平成30年度:臨床検体を用いたTMA病態の評価:当科で生体肝移植を受けた成人症例の肝生検組織を使用した。免疫染色ではvWFは凝集塊様の発現として散在性に認められた。ADAMTS13は明確なドット様の発現として認められた。vWFの凝集塊様の発現率は、Zone1(0%)と比較して、有意にZone2(21%)および3(18%)に多かった。ADAMTS13 の発現率は、Zone1(15%)と比較して、Zone2(42%)、Zone3(33%)に多く発現し、Zone2には有意差を認めた。各 Zoneにおいて両発現は、Zone2および3にて有意な相関を認めた。この所見は、類洞内皮障害によりUL-VWFが過剰産生され、それを改善するために、ADAMTS13が消費されているTMA現象と判断した。同病態は、肝組織内ではZone2や3に優位に認めることが確認され、微小循環障害および肝組織障害に関与していると推測された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成30年度では、臨床検体による検討に加えて、動物実験を用いた検討を施行予定であったが、後者を進めることができなかった。平成31年度より開始予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成31年度:ラットVODモデルにおけるTMA病態の評価:モデルとしてモノクロタリン誘発 VODモデルを使用する。血算(RBC、Hb、破砕RBC、血小板数)、生化学検査(LDH、ADAMTS13、GOT、T-Bil、ヒアルロン酸、BUN、Cre)、凝固系検査(vWF-pp、UL-vWF、thrombomodulin、ADAMTS13活性)、尿生化(蛋白、NAG、β2ミクログロブリン)、自発運動量、体温など臨床学的な視点よりTMA徴候が検出されるか検討する。病理組織学的検討:肝組織においてAzan染色や鍍銀染色に加え、免疫染色にてCD34、CD42b、vWF、ADAMTS13に対する一次抗体を用いて類洞血管内皮障害、TMAの病理学的所見を各Zone別に検証する。
平成32年度:リコンビナントADAMTS13およびrTMによるTMA治療を介したVOD抑制効果に関する検討:マウスVOD誘発モデルにおいて、rTM群、rTM +リコンビナントADAMTS13群を作成し、rTMによる血管内障害対策に加えて、ADAMTS13によるUL-vWF分解効果を追加することで相乗効果が認められるか評価する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年度に予定していた動物実験を施行することが出来なかったため。
|